貯める
マネープラン 新着記事一覧(9ページ目)
給与明細書、すぐに捨てないほうがいい理由とは?
給与明細書とは、給与の額やその内訳、社会保険料などの控除項目とその金額、差引支給額を項目別に細かく書き出した文書のことです。雇用主には、給与を支払う相手に対してその明細を発行することが、法律で義務づけられています。給与明細書を見ると、実際に支払われた手取りの金額や、税金や社会保険料をいくら支払ったかが分かります。家計のやりくりに役立つだけでなく、捨てずに置いておくことで、税金や社会保険料の推移を確認することもできます。
子育て世代のためのマネープランガイド記事下流老人にならないためのマネープランって?
2016年の日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性80.98歳で、ともに過去最高を更新しました。長生きできることは喜ばしいことですが、老後に必要なお金も増えました。自分はなんとかなる…そう漠然と思っていませんか?果たしてそうでしょうか。今回は、老後の確実な収入源となる「年金」についてみてみましょう。
ゼロからはじめるマネープランの考え方ガイド記事自分に介護が必要になった時、いくら必要?月平均は?
もし自分に、介護が必要になった場合どれくらいのお金が必要になるかを解説します。自宅で暮らし続けるのか、施設に住み替えるのか、この選択によっても費用は大きく異なってきます。詳しくみてみましょう。
子育て世代のためのマネープランガイド記事夏のレジャー費を節約する!4つの具体的な方法
夏のレジャー費用を節約したいけど、家族と最高の思い出を作りたいという方のために家族で楽しみながらできる節約方法を紹介します。
マネープランとお金の貯め方ガイド記事出産でもらえるお金とは?知らないと損する給付金
出産や育児などお金のかかる場面で給付金や補助金をもらえると、家計も楽になるはずです。全国共通である「出産育児一時金」「出産手当金」「育児休業給付金」などの王道のものから、あまり知られていない自治体独自の給付金・補助金まで、くわしくみてみましょう。
子育て世代のためのマネープランガイド記事計600万円もかかる?結婚費用の理想と現実
人生最初のビッグイベントが結婚式。300万円とも400万円ともいわれるその費用は、マネープランにおいても最初の大きなハードルといえます。しかし、本当にそれほど必要なのでしょうか。結婚費用の検証から最新事情まで、結婚にまつわるお金を考えます。
結婚したら考えるマネープランガイド記事50歳になったらお金のバランスシートを作ろう
お金を貯めなきゃ!とお尻に火が付くために有効なのが、資産と負債を並べたバランスシートを作ってみることです。我が家の正味資産が一体いくらあるのか確認することができます。60歳に向けてどうするか、きっと気持ちが引き締りますよ。
50歳からのマネープランとお金の貯め方ガイド記事「貯蓄ゼロ」から考える住宅購入のマネープラン
住宅購入には事前の準備資金、つまりは一定額の頭金が必要と言われます。多くの場合、長期間ローンを払い続けるため、負担額によってその後のマネープランを大きく左右するからです。では、「家が欲しい」と思ったとき、貯蓄がまったくなかったらどうしますか? 購入そのものをあきらめてしまうか、それとも何とか購入の道を模索するか……。貯蓄ゼロからの住宅購入を考えてみます。
住宅購入とマネープランの考え方ガイド記事年収分の貯蓄を目指す!300万円貯めるためのコツ
貯蓄の額は多いに越したことはありませんが、まず、目標にしたいのが年収分の貯金。国税庁の民間給与実態調査によると、会社員の平均年収は400万円程度。手取り月収にすると25万円程度となり、1年分の手取り収入は300万円になります。300万円あれば、病気やケガなどで働けなくなったり、失業や転職など人生の転機が訪れたりしたときにもあわてず、心に余裕が持てる金額です。
マネープランとお金の貯め方ガイド記事貯金100万円の差が、あなたの将来を左右する?
100万円の貯金は「貯蓄の最初の壁」といわれています。この金額の向こうには、次の新しい世界が広がっています。貯金が100万円あるとないとで、その後の生活がどのように変わってくるのか。100万円の不思議な効力を紹介します!
ゼロからはじめるマネープランの考え方ガイド記事