マネープラン 人気記事ランキング
2022年05月18日 マネープラン内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
資産管理を個人でするならエクセルの「家計の資産管理簿」がおすすめ
更新日:2019/09/26
家計管理で一番大切なことは、資産と負債を管理すること。いわゆる資産管理表は、資産管理を個人で簡単にできるエクセルのツール「家計の資産管理簿」がおすすめです。資産や預貯金などの項目の分類方法や入力の仕方などをご紹介します。
-
50代の平均貯蓄額は1684万円、中央値は800万円
更新日:2021/06/09
老後を意識する50代。平均貯蓄額はどれくらいなのでしょうか? 2020年の『家計の金融行動に関する世論調査(2人以上世帯調査)』によると、50代の平均貯蓄額は1684万円、中央値(少ない順から並べたときに真ん中に位置する貯蓄額)は800万円。前年は平均貯蓄額が1194万円、中央値が600万円でしたから、増えています。2020年の調査は新型コロナウイルス感染防止のため調査方法が変更されたことが影響しているかもしれません。
-
社会保険料は一体いくら? 年収500万円のサラリーマンの場合
更新日:2021/11/17
あなたの社会保険料、一体いくらかご存じでしょうか? 会社に勤めている人であれば毎月のお給料から社会保険料が引かれていることをご存じでしょうか? 決して少なくない金額の社会保険料。これらはどのようにして決められているのでしょう。年収500万円の会社員の場合を見てみましょう。
-
4 位 お金能力のある人が実践している3つの習慣とは?
更新日:2019/07/24
私はこれまで20年以上にわたって、数多くの方の家計相談を行ってきました。そして、お金能力のある人(きちんと貯蓄形成できている人)にはいくつかの共通点があることに気がついてきました。中でも、とても重要な「お金能力のある人の3つの習慣」をここでご紹介しましょう。
-
5 位 食費の平均はいくら?収入や世帯人数で徹底比較!
更新日:2021/03/28
食費の平均はいくらなのでしょうか? 家族の人数別の平均食費、外食費、エンゲル係数を比較しました。食費の節約を効率的に行う方法も紹介します。
-
6 位 50歳の人は将来年金をいくらもらえる?
更新日:2021/06/23
50歳の人が65歳以降に受け取れる公的年金の額はいくらくらいになるのでしょうか? 「令和元年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」(厚生労働省)によれば、元会社員で厚生年金をもらっている人の平均額は月14万6162円(国民年金部分を含む)。元自営業者などで国民年金をもらっている人の平均額は月5万5946円です(数値は令和元年度末時点)。
-
7 位 何歳まで働く?60代前半では7割が働いている現実
更新日:2021/07/09
幸せな人生&セカンドライフのためには、何歳まで働くのが正解なのでしょうか? 60歳以降も働く人の数は年々増えています。実際のところ、どれくらいの人が働いているのでしょう?
-
8 位 65歳以上でも、雇用保険に加入できるメリットとは?高年齢求職者給付金や介護休業給付⾦の対象になる
更新日:2021/02/16
平成29年1⽉1⽇以降、65歳以上の労働者についても、「⾼年齢被保険者」として、雇⽤保険の適⽤の対象となりました。雇用保険に加入することで、わずかな保険料で条件を満たせば高年齢求職者給付金、育児休業給付⾦、介護休業給付⾦、教育訓練給付⾦、4つの給付金を受給できます。
-
9 位 株で儲けたい人は「天気予報」を見るべき?株価と天気の関係
更新日:2019/03/07
株の世界では、プロの投資家の話を聞いても役に立ちません。ですが、意外かもしれませんが、「株」と「天気」には、意外な関係性が見つかっています。これから株を始める方は、プロの助言を聞くこと以上に、天気予報に注目した方がよいかもしれません。
-
10 位 退職金の活かし方で第二の人生が変わる!
更新日:2006/02/20
今年退職を迎える方や退職前後の方は、第二の人生のマネープランは準備できていますか?