マネープラン
50歳からのマネープランとお金の貯め方
住宅ローンや教育費などでお金を貯めるのが遅くなってしまった方必見。50歳からでも老後に備えるお金の貯め方、マネープランの立て方をガイドがお教えします!
記事一覧
-
貯蓄の少ない40代、50代のための老後準備の方法
家計が厳しいなりに、楽しい老後を目指す!マネー関係の記事を読んで、私には明るい老後はないと諦めの気持ちになってしまうことはありませんか? 平均値や一般的なイメージとは違う暮らしぶりの人には、マネー記事の内容はハードルが高く感じられてしまうこともあるでしょう。他にもたとえば「40代50代だと収入...続きを読む
-
50代の平均貯蓄額は1194万円、中央値は600万円
50代の平均貯蓄額は1194万円、中央値は600万円老後が気になり始める50代。平均的にどれくらい貯めているのでしょうか? 50代の平均貯蓄額は1194万円、中央値は600万円2019年の調査では、50代の平均貯蓄額は1194万円、中央値(少ない順から並べたときに真ん中に位置する貯蓄額)は60...続きを読む
-
50代の平均貯蓄額は1128万円、中央値は500万円
>>>2018年に発表された平均貯金額の最新データについてはコチラへ!『50代の平均貯蓄額は1113万円、中央値は400万円』50代の平均貯蓄額は1128万円、中央値は500万円50代の平均貯蓄額老後が間近に迫ってきた50代。しかし教育費もピークを迎えます。50代は平均的にどれくらい貯めている...続きを読む
-
50代でもiDeCo(イデコ)に入る?
50代の加入だと60歳では受け取れない公的年金に上乗せして老後資金を準備できるのが確定拠出年金です。退職後の老後資金として企業が従業員のために導入する企業型と、自営業者、公務員、主婦などが自分の意思で加入できる個人型、通称iDeCo(イデコ)があります。企業型・個人型いずれも、原則60歳まで掛...続きを読む
-
平均2000万円?退職金はいくらもらえる?
そもそも退職金って何?退職金は会社が従業員に提供する福利厚生のひとつです。金額の決まり方も、受け取り方も企業ごとに異なります。金額は、退職時の賃金をもとに算定する、職能等級や勤続年数等をポイント化して換算するなど企業ごとに規定があります。確定拠出年金が導入されるなど、規定の変更も行われます。勤...続きを読む
-
50歳になったら家計簿アプリでバランスシートを
家計簿アプリでバランスシート50代こそ使いこなしたい家計簿アプリ現役時代も後半戦に入り、「老後」の二文字が頭をかすめるようになる50代。来し方を振り返りつつ今後に向けた家計の仕切り直しを行うべき時期でもあります。50歳になったら実行したいのが自分の資産の棚卸し。どんな資産をどれくらい持っている...続きを読む
-
50歳になったらお金のバランスシートを作ろう
資産マイナス負債で正味資産貯蓄はこれくらい、住宅ローンはこれくらいと、大まかには把握していても、資産から負債を差し引いた正味資産をキチンと計算したことがある人は少ないのではないでしょうか?50歳になったら正味資産をチェック通常、会社では、ある時点の資産と負債の評価額を確認してバランスシートを作...続きを読む
-
50歳で知っておきたい!自分の年金見込み額の調べ方
毎年の「ねんきん定期便」で見込み額を確認セカンドライフの計画には年金見込み額の確認が必須毎年、誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」には、公的年金の加入記録が記載されています。そして50歳以上になると、このまま60歳まで働いた場合の年金見込み額が記載されるようになります。ちゃんと確認しています...続きを読む
-
50代シングルの資産はどれくらい?
シングル世帯の家計資産は2652万円、50代は2550万円まずは、シングル世帯の平均と、50代の平均を紹介しましょう。5年に一度行われる「全国消費実態調査」のデータです。 出典:総務省統計局「平成26年全国消費実態調査結果」をもとに作成。金額は万円単位で四捨五入。単身世帯の1世帯当たりの家計資...続きを読む
-
50代で初めて住宅を購入するには
初のマイホーム、中古住宅では4人に1人が50代以上50代で初のマイホーム購入とは、いたって稀なケースなのでしょうか。まずはそこから見ていきます。国土交通省が毎年行っている「住宅市場動向調査/2019年度」によると、注文住宅(土地から購入した新築住宅)を一次取得(初めて購入)した人のうち、50代...続きを読む