貯める
貯蓄 新着記事一覧(94ページ目)
家計の金融資産は過去最高の1880兆円!
日本銀行が2018年3月19日に公表した2017年10~12月期の資金循環統計によれば、家計が保有する金融資産残高は12月末時点で1880兆円となりました。前年末と比較して3.9%増、金額にして70兆円も増加しました。世界同時株高がその背景のようですが、詳しく見ていくことにしましょう。
平均貯蓄額などの気になるデータガイド記事平均給与は422万円。年齢別・男女別の違いは?
4月のベースアップが話題になる時期です。政府は3%の賃金アップを要請していますが、実態はどうなるのか気になるところです。国税庁発表の「民間給与実態統計調査」から、これまでの状況をまとめました。平均給与は422万円と昨年から0.3%の伸び率となりましたが、雇用形態、男女別、年齢別ではどうなっていたのでしょうか。
平均貯蓄額などの気になるデータガイド記事お金が貯まらない理由は毎日の生活習慣にあり?
お金がたまらない!と自分を責めてはいけません。私たちは、お金が残らない社会に生かされています。社会にそそのかされてお金を使わされていることを知れば、自然とお金は残ります。
貯蓄できない人のための貯め方ガイド記事100万円を貯める方法はタイプで違う?
快適にお金を貯めるには、自分の性質を知るべきです。自分のタイプが計画的なのか?強制されないとダメなのか?それとも稼ぐことに意欲を燃やせるタイプなのか?お金に対する感情が、自分のパターンを作っているのです。
貯蓄を増やす習慣ガイド記事平均貯蓄1151万円から考える「豊かさ」とは?
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2017年)」(2人以上世帯)のデータを見ると、世帯の金融資産の平均値は1151万円。3割強の世帯が「貯蓄ゼロ」という実態も見られます。同データから、「豊かさ」についても考えてみましょう。
平均貯蓄額などの気になるデータガイド記事1000万円ドンは間違い?教育費の大きな誤解3つ
小さなお子さんがいらっしゃる方は「教育費」の準備が気になると思います。でも、教育費を貯めようと考えるときに、大きな誤解をしているかもしれません。今日はよくある誤解3つをお伝えします。
貯蓄関連情報ガイド記事共働きの勘違い「収入=貯蓄」
「共働き」は、夫婦で収入は多いから貯金もたくさん、というイメージがあります。実は、それが共働き特有のお金がたまらない原因になっている場合もあるのです。貯金ができないと感じている共働きの方は必見です。
貯蓄するときの落とし穴と注意点ガイド記事【最新版】平均貯蓄額1151万円!?貯蓄ゼロが3割
賃金が思うように増えないなか、二人以上世帯の貯蓄額は、昨年より増加。その一方で、貯蓄ゼロ世帯は昨年同様、3割を超えるなど、持つ者と持たざる者の差が開いているようです。具体的な数値で見ていきましょう。
平均貯蓄額などの気になるデータガイド記事休日はじっくり、お金を増やす事を考える!
「何冊お金のハウツー本を読んでも、何も行動できない」と言う人がいます。入門書や、初心者向けの本を卒業して、次のステップに向かうには何が必要なのかを考え、失敗しないマネープランをスタートさせましょう!
貯蓄できない人のための貯め方ガイド記事旅行積立はお得?普通預金の3000倍増える!
「旅行積立」は、帰省や記念旅行など、予定が決まっている人はもちろん、予定が決まっていない人も預金より大きく増えるので、貯めるモチベーションがアップします。旅行積立を利用する上でのメリットとデメリット、注意点も紹介します。
貯蓄に役立つニュースガイド記事