税金・公的手当
確定申告 新着記事一覧(22ページ目)
年末調整の各用紙ってそれぞれ何のため?
年末調整とは給与所得者が勤務先で行う確定申告の簡易版です。つまり、年末調整の各用紙への記入は確定申告書への記入と何ら変わりがないのです。年末調整の各書類の目的から注意点までを確認してみましょう。
年末調整の仕組みと注意点ガイド記事引っ越しで住所が変わった人はどこに確定申告を提出する?
「引っ越しや転勤をしたら確定申告書類はどの税務署に提出する?」「還付申告などで住所が違う数年前のものを確定申告するのはどこ?」と質問されることがあります。また海外赴任していても家賃収入がある場合など、確定申告はどこの税務署に提出すればいいのでしょうか?「納税地」の基本の考え方、また「所得税・消費税の納税地に異動に関する届出書」が必要な場合についても解説します。
確定申告の基礎知識ガイド記事妻の保険料を支払っている夫が、年末調整で気を付けたいこと
年末調整において「生命保険料控除」は多くの人が利用していると思います。妻の保険料を支払っている夫は、年末調整をきっかけに保険料負担者(契約者)・被保険者・受取人をきちんと把握しておくことが重要になります。満期保険金・死亡保険金にかかる税金が違ってくるためです。
年末調整の仕組みと注意点ガイド記事年収150万円超の主婦の『配偶者控除等申告書』記入方法
従来、配偶者のパート収入が141万円未満までしか配偶者特別控除は適用不可でした。税制改正により、年収201万6000円未満まで配偶者特別控除を受けられる可能性が拡がりました。パート収入が150万円超でも所得控除を受けることが可能です。
ガイド記事ふるさと納税のワンストップ特例にマイナンバーが必要
節税効果はもちろん、返礼品がもらえることなどでも注目が集まっている「ふるさと納税」。わざわざ確定申告しなくても節税メリットをうけられる「ワンストップ特例」が創設されています。ワンストップ特例を受けるにあたり、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」と一緒に、マイナンバーの書類のコピーを納税先自治体に提出しなくてはならないので注意してください。
ふるさと納税・寄附金控の確定申告ガイド記事ふるさと納税ワンストップ特例のメリットと注意点
「節税ができて特産品ももらえるからお得」と人気を集めている、ふるさと納税制度。特に、平成27年4月以降のふるさと納税については、「ワンストップ特例」によって確定申告をしなくても節税メリットを受けられるようになっています。ワンストップ特例を利用する上での注意点や、マイナンバーについても解説します。
ふるさと納税・寄附金控の確定申告ガイド記事年収103万円超150万円以下の「配偶者控除等申告書」記入方法
2018年年末調整は配偶者特別控除として最高38万円の所得控除の適用ができる基準が「年収103万円」から「年収150万円」にアップされたはじめての年末調整です。配偶者特別控除として38万円の適用を受ける人が増加するでしょう。
ガイド記事年末調整で国民年金の控除書類を忘れずに!
年末調整の時期を迎えました。生命保険料控除証明書のハガキ等が届いているかと思いますが、案外忘れがちなのが「国民年金保険料控除証明ハガキ」です。会社員でも国民年金保険料の控除が可能なのです。
『給与所得者の保険料控除申告書』の書き方ガイド記事平成30年源泉徴収票の読み方 税額控除編
年末調整が終わった後に配布される「源泉徴収票」。そこには自分の年収や所得、税金などの大事な情報が記載されています。平成28年以降の源泉徴収票はマイナンバーが運用されるのにともない様式が一新されていますが、国税庁の手引に掲載されている記載例に沿って、源泉徴収票の税額控除にかかわる部分を読み解いてみましょう。
源泉徴収票の読み方ガイド記事実践記入!地震保険料控除の書き方
従来の損害保険料控除が地震保険料控除に改組され、10年以上経過しています。しかし、実際に年末調整で処理するには、その内容を勤務先から配布された申告書に記載しなければなりません。地震保険料控除の書き方を記入例とともに解説します。
『給与所得者の保険料控除申告書』の書き方ガイド記事