退職金・老後のお金
定年・退職のお金 新着記事一覧(4ページ目)
50歳からの人生は、思った以上に長い!充実させるために準備しておきたいこと
厚生労働省の「令和6年簡易生命表」によると、日本人の平均寿命は、男性81.09歳、女性87.13歳。50歳からの残りの人生は約30~40年と、結構長く、「まだまだ、いろんなことができそう!」と思えるのではないでしょうか。そう考えると、50代はちょうど折り返し地点であり、第二の人生に向けた準備の時期といえます。今回の記事は、50代の今、準備しておきたいことを紹介します。
ガイド記事定年は70歳!長く働くことで得られるもの5つ
最新の日本人の平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.13歳。長い老後を豊かに・楽しく・イキイキと暮らすためには、70歳まで働くことが有効な選択といえるのではないでしょうか。
ガイド記事65歳以上の就業者数は914万人。高齢でも働き続けるメリット3つ
2023年の65歳以上の就業者数は914万人で、過去最多を記録しました。高齢者の就業率は、年齢が上がるにつれて増加し、特に「卸売業・小売業」や「医療・福祉」での就業が目立ちます。働き続けることで得られるメリットについても考えてみましょう。※サムネイル画像出典:amanaimages
ガイド記事知っていれば安心!介護が必要になったときの手続きと流れ
介護は、ある日突然必要になることもあれば、日々の生活の中で徐々にサポートが求められるようになることもあります。介護が必要になるきっかけや、公的な介護保険制度の仕組み、そして実際にサービスを利用するまでの流れについて、介護に初めて向き合う方にも分かりやすく解説します。
ガイド記事40歳から使えるって本当?公的介護保険をやさしく解説
「介護が必要になるのは高齢になってから」と思いがちですが、実はそうとは限りません。まだ働き盛りの40代や50代でも、病気やけがをきっかけに、突然介護が必要になるケースもあります。そこで今回は、40歳から64歳までの人が公的介護保険のサービスを利用できる条件について、分かりやすく解説します。※サムネイル画像出典:amanaimages
ガイド記事親を健康保険の扶養に入れるには?年収・同居などの条件を解説
扶養というと配偶者や子どもを思い浮かべがちですが、実は親も条件を満たせば健康保険の扶養に入れられます。しかし、税金の扶養とは違い、健康保険ならではの条件や注意点も。今回は、親を健康保険の扶養に入れる際に、押さえておきたいポイントを分かりやすく解説します。※サムネイル画像出典:amanaimages
ガイド記事親の通帳管理が不安になったら?「代理人カード」でできること・気を付けたいこと
高齢の親の通帳管理が心配……そんなときに備えられるのが「代理人カード」。事前に手続きをしておけば、家族がATMで入出金や振り込みを代行できます。申し込み方法やメリット・注意点を分かりやすく解説します。※サムネイル画像出典:PIXTA
ガイド記事親の生活を支えつつ節税もできる?「扶養控除」のポイント徹底解説
扶養といえば配偶者や子どもを思い浮かべがちですが、実は親も条件を満たせば扶養に入れられます。ただし、扶養には「税金(所得税)」と「健康保険」の2つの意味があり、それぞれ適用条件が異なります。今回は、所得税の扶養について分かりやすく解説します。※サムネイル画像出典:amanaimages
ガイド記事「私の年金、いくらもらえるの?」その不安、ねんきんネットで解消!
ねんきんネットは、自分の年金加入履歴や将来の年金見込額をインターネットで簡単に確認できる便利なサービスです。将来に向けての資金計画や準備を考える上で、大きな助けになります。今回は、ねんきんネットでできること、利用方法などを分かりやすく解説します。※サムネイル画像出典:amanaimages
ガイド記事60代からの「お金と暮らしの見直し」で、何が変わる? 実践4ステップと10の行動ヒント
将来の見通しが立てづらい今、60代は“お金を増やす”より“暮らしとお金の見直し”が安心への第一歩。不安の正体は「現状が見えていないこと」です。実践4ステップ・10のアクションで見直すことで、人生後半を自分らしく設計し直せます。※サムネイル画像出典:PIXTA
ガイド記事