投資
投資信託 新着記事一覧(15ページ目)
相場下落・上昇どちらにも対応したいならこの投信!
楽天証券で販売されている「楽天ボラティリティ・ファンド(愛称:楽天ボルティ)」は、ボラティリティ関連資産に投資することで、長期的収益を目指す投資信託です。コストという面からは、多少難点がつきますが、相場の下落時も平常時にも収益獲得可能といった点を考慮すれば、運用対象の一部に加えておくこともメリットはあるといえます。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事世界遺産を支援するならこの投信&定期預金!
2014年6月21日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)は「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界文化遺産への登録を正式決定しました。これを記念して、群馬銀行では「富岡製糸場・絹産業遺産群保護活動応援ファンド(愛称:群馬の絹遺産)」の取扱いが始まっています。実はこの世界遺産を支援するファンドの他、定期預金も存在します。一体どんなものがあるのでしょうか。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事2014年上半期の投信販売ベスト10とワースト10は?
2014年も半分が過ぎました。NISAの制度開始に消費増税と、多くの方はこの半年の間に「おカネ」について考える機会が増えているのではないでしょうか。果たしてどのようなファンドが投資家の支持を集め、「売れ筋」としてランクインしたのでしょうか?反対にどのようなファンドから資金が流出したのでしょうか。国内投信市場の販売動向に迫ります。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事2014年上半期の投資信託の運用成績は?
2014年上半期が終わりました。主力株では日本やロシア、上海などが昨年末比でマイナスの騰落率となっていますが、概ねプラスと堅調に推移しています。指数ベースでは、アルゼンチンの60%強が際立っていますが、二桁の以上の上昇率となった国もたくさんあります。資金の流出入を含め2014年上半期の投信概況を見てみましょう。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事解約ができない?投資信託の流動性リスクに着目
追加型の投資信託は原則として、いつでも購入や解約ができます。しかし、投資先の相場環境や組み入れ資産の状況によっては基準価額が算出されず、解約が凍結されることもあります。今回は、投資信託の流動性リスクについて見ていきます。
要注意!投資信託のリスクと落とし穴ガイド記事日本の中小型株と金鉱株投信が上位を占める
2014年6月の日本株は5月に引き続き月足が陽線となりました。日経平均株価の年初来の上昇率は依然としてマイナスのままですが、投資信託の騰落率では好成績をあげるものが増えています。投資資金の流出入を含め、6月の投資信託の概況を見てみることにしましょう。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事投資信託を買う人がやってはいけない5つのこと
NISAやDCの普及を背景に投資家の仲間入りする人が増えています。その一方で「投資信託との付き合い方、これでいいの?」と迷う声も多く聞かれます。今回は、投資信託で資産づくりする人がぜひ確認しておきたい、“やってはいけない5つのこと”についてまとめてみました。
要注意!投資信託のリスクと落とし穴ガイド記事村岡 里香NISAでは繰上償還になりにくいファンドを選ぼう
NISA(少額投資非課税制度)の導入を受け、投資信託の積立投資や中長期に渡る資産形成に今再び注目が集まっています。しかし、現実には十分に残高が積み上がらず、満期償還前に繰上償還されてしまう投資信託も存在します。今回は、ファンド選びのヒントにもなる、投資信託の償還状況について見ていきます。
NISA(日本版ISA)とは?その活用法ガイド記事中長期の成績に注目!投信の5年間騰落率をチェック
足元1-2年は国内外の株式市場が好調に推移していることもあり、数カ月単位の短期間の運用成績がフォーカスされることが多くなっています。そこで今回は、短期ではなく、もう少し中長期的な視点から、過去5年間の運用成績上位・下位ファンドを見てみます。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事毎月分配型投信のメリット・デメリット
この国では、投資初心者は分配型を好む傾向があります。その影響か、毎月分配型ファンドの中には一時5兆円を超える規模まで成長したものもあります。最近では、先進国のハイイールド債券に投資する分配型投資信託が売れています。果たして分配型が自分に向いているのか?その商品性をよく理解して、リスク商品の選別を行いたいものです。
投資信託(ファンド)の選び方ガイド記事