冠婚葬祭
葬儀・葬式 新着記事一覧(6ページ目)
戒名は宗派によって違う! その見分け方
戒名とは仏教徒となった証にいただくもの。でも、その内容についてはよく知られていません。文字数だけで判断する人もいますが、戒名は宗派によって付け方に特徴があります。戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」で構成されていますので、その意味を理解しておきましょう。
葬儀の手順・手続きガイド記事遺族への手紙のマナー……大切な人を亡くした遺族へのお悔やみの言葉
遺族への手紙の送り方・マナーを紹介します。お悔みの手紙は、心のこもった文面にすることが大切です。形式をふまえたうえで、その中で個人を悼み、遺族に寄り添う気持ちで言葉を書きましょう。便箋、筆記用具、書き方の基本、NGワードなども解説します。
ガイド記事義理の母への弔電マナーは?敬称やお礼など弔電のポイント
弔電は告別式に参列出来ない時に、基本的には喪主宛に送り、喪主からみた敬称を使用するのが一般的ですが、送り主が喪主でなく他の遺族と知り合いならばその遺族宛でもかまいません。義理の母や義父などへの敬称や、弔電に対するお礼の手紙の例文、マナー等をご紹介します。
弔電・供花・供物ガイド記事墓掃除をたわしでやるのはNG!正しいお墓の汚れ落とし法
お墓参りの際にぜひやっておきたいのは墓石やその周辺の掃除。ですが墓掃除をするとき、たわしで汚れを落とすのはNG! 建てたばかりの墓石でも、長年の風雨や直射日光にさらされて知らず知らずのうちに痛んでいくもの。 正しいお手入れ法をお伝えします。
お墓の選び方ガイド記事天冠とは?幽霊の頭についている三角の白い布の意味・役割って?
日本の幽霊といえば、白い着物を着て頭には三角の白い布「天冠(てんかん・てんがん)」がついています。天冠は何か意味があるものなのでしょうか?今回は、幽霊がつけている白い三角巾=天冠について解説します。また、死装束についても併せて解説します。
葬儀・葬式関連情報ガイド記事クオリティ・オブ・デス(QOD)とはーー死の質について考える
「QOD」とはクオリティ・オブ・デス、もしくはクオリティ・オブ・ダイイングの略。死が間近に迫った場合には、生に対する「QOL]クオリティ・オブ・ライフよりも、どのように死を迎えるかに焦点を当てたQODという考え方が注目されています。
ガイド記事ふくさ(袱紗)の包み方・正しいマナー・使い方を解説
ふくさ(袱紗・帛紗)とは、慶弔時に持参する金封を包むもの。日本では相手に贈り物を差し上げる際に、お盆やふくさを利用することで、礼節を重んじ美意識を表現していました。ふくさの包み方、意味・由来、色など基本のマナーをご紹介します。
ガイド記事歴代天皇の位牌を祀る「皇室の菩提寺」とは
皇室が神道であることは一般的に知られていますが、実は歴代天皇の位牌を祀る「泉涌寺」というお寺が、京都にあります。皇室の菩提所は今も「御寺」と呼称され厚い信仰を集めています。江戸時代後期まで、天皇の葬儀も仏教で執り行われる時代が長く続いていました。
葬儀・葬式関連情報ガイド記事お悔やみ・結婚式で気をつけたい「忌み言葉」とは
結婚式や披露宴などのおめでたい席で「別れる」「切る」などの縁起の悪い言葉を一般的には使用しません。また葬儀でのお悔やみの言葉、弔電でも使わない方が良い言葉があります。そのような言葉を「忌み言葉」と言います。その言葉や言い換えを説明します。
通夜・葬式の弔問マナーガイド記事中山 隆司弔辞の書き方……弔辞を依頼されたときの手順や忌み言葉のマナー
弔辞は故人へ捧げるお別れのメッセージです。弔辞というと堅苦しいイメージがありますが一番大切なことは「自分の思いを素直に伝えること」。ここでは、弔辞の書き方や手順をご紹介します。弔辞を依頼されたら、その流れや手順も確認しておきましょう。
通夜・葬式の弔問マナーガイド記事