家事・ライフスタイル
食生活・栄養知識 新着記事一覧 (3ページ目)
-
ギョウジャニンニクとイヌサフラン…間違いやすく死亡例も
更新日:2022/06/07
【薬学博士・大学教授が解説】ギョウジャニンニクは栄養豊富でさまざまな食べ方が楽しめる山菜ですが、有毒植物であるイヌサフランとよく似ているため、間違えて食べてしまう食中毒事故が例年報告されています。ここ10年間での死亡者は11名です。イヌサフランの毒性、食べてしまった場合の症状、致死量、見分け方を始め、有毒成分であるコルヒチンの薬としての活用例についてもご紹介します。
-
強力粉と薄力粉の違いは? 小麦粉の使い分けと代用の可否
更新日:2022/06/06
【管理栄養士が解説】強力粉と薄力粉の違いは、小麦粉に含まれるグルテンの量と強さの違いです。小麦粉は種類によってグルテンを含む量が違い、それぞれ強力粉、薄力粉、中力粉になります。パン、ピザ、ケーキ、うどんなど作る料理によって使い分けるのがおいしさの秘訣です。それぞれの特徴、代用の可否を解説します。
-
ひやむぎとそうめんの違いは? 味ではなく太さに差
更新日:2022/06/03
【管理栄養士が解説】ひやむぎとそうめんの違いは味でしょうか? 太さでしょうか? どちらも小麦粉を原料とした麺であるひやむぎ・そうめんの定義、製法の違い、また、七夕の行事食としてのそうめんはひやむぎで代替できるのか、おいしい調理法も含めて解説します。
-
たらこと明太子の違い…味だけでなく栄養素にも差?
更新日:2022/05/23
【管理栄養士が解説】たらこと明太子(辛子明太子)の違いは何でしょうか? どちらもタラの卵巣を塩蔵したものですが、唐辛子を含む調味料で味付けされているかどうかが異なります。また、明太子の原材料はすけとうだら限定です。両者の定義、味、栄養素の違いについて、わかりやすく解説します。
-
ニラとスイセンの見分け方…誤食による食中毒事故も
更新日:2022/05/19
【管理栄養士が解説】ニラとスイセンの葉はよく似ているため、毎年誤食による食中毒が報告されています。スイセンは有毒成分を含むため、嘔吐や下痢などの食中毒症状を起こします。ニラとスイセンの見分け方、においの違い、誤食してしまった場合の治療法などを解説します。
-
ニリンソウと猛毒トリカブトの違い・見分け方…誤食による食中毒・死亡例も
更新日:2022/05/11
【管理栄養士が解説】ニリンソウやモミジガサは食用の山菜ですが、猛毒を持つトリカブトとよく似ています。似た植物のため、誤食による食中毒や死亡事故例も報告されています。これらの山菜の味、食べ方、トリカブトとの見分け方、よくある誤食例、注意点について詳しく解説します。
-
ヤマイモと誤食して死亡例も…グロリオサの球根の毒性と食中毒症状
更新日:2022/05/10
【管理栄養士が解説】「ヤマイモ」は、ナガイモ、ジネンジョ、イチョウイモなどの様々な芋を指し、形も様々。ヤマイモに似た形の植物として、美しい花を咲かせるグロリオサの球根があります。毒性があるため誤食による食中毒事故も多く、死亡例も報告されています。見分け方と注意すべきポイントを解説します。
-
牛乳を飲むタイミングは夜がベスト!?「時間栄養学」で見る効果
更新日:2022/03/14
【管理栄養士が解説】牛乳を飲むタイミングはいつがよいのでしょうか? 便秘予防の目的で朝食は牛乳やヨーグルトという人も多いかもしれませんが、「牛乳は夜飲む」のが新常識です。理由は骨粗しょう症予防にも効果的だから。「時間栄養学」でそのメカニズムを紐解きます。
-
身長を伸ばす方法は?背を伸ばすための食事の質と量の考え方
更新日:2022/02/13
【管理栄養士が解説】身長を伸ばすために最適な食事の質と量の目安は、どう考えればよいでしょうか。健康的な成長のためには、単一の食品やサプリメントに頼らず、バランスのよい食事と、睡眠、運動が不可欠です。今回は、子どもの背を伸ばしたいと考えている方に、食生活からできるアプローチの基本と考え方をご紹介します。
-
「牛乳を飲むと身長が伸びる」は本当か…伸びない原因の考察
更新日:2022/02/10
【管理栄養士が解説】身長を伸ばすために、牛乳を飲むのは効果的な方法でしょうか? 牛乳は骨の主成分であるカルシウムと、筋肉を作るたんぱく質を豊富に含みますが、残念ながら牛乳だけで背は伸びません。その原因と身長を伸ばすために必要なことを解説します。