食生活・栄養知識 人気記事ランキング
2024年10月11日 食生活・栄養知識内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位七味唐辛子の中身の「麻の実」が大麻取締法に触れない理由
【薬学博士が解説】七味唐辛子の中身は、赤唐辛子、黒胡麻、山椒、陳皮などですが、この中に「麻の実」も含まれています。麻の実はヘンプシードとも呼ばれ、栄養豊富で、漢方薬などにも使用されていますが、大麻草の果実です。大麻は違法ですが、麻の実は問題ないのでしょうか? その理由と、注意点をわかりやすく解説します。
ガイド記事2位プリン体ゼロビールは無意味?実は痛風予防に効果がない理由
【薬学博士・大学教授が解説】健康診断で尿酸値が高いと指摘され、痛風予防のためにプリン体を摂らないようにと「プリン体ゼロ」のビールを選んでいる人も多いかと思います。しかし残念ながらノンアルコールビールにしない限り、効果はありません。プリン体と尿酸とアルコールの関係について、わかりやすく解説します。
ガイド記事3位Q. じゃがいもの青い部分は危険?切り取れば食べられる?
【管理栄養士が解説】じゃがいもの芽が体に悪いことはよく知られていますが、皮が青く変色したじゃがいもは食べられるのか、迷う方が多いようです。じゃがいもが青くなる理由と毒性・体への危険性、安全に食べる方法をご紹介します。
ガイド記事4位ごぼうの皮はむかない?あく抜きは必要?正しい下ごしらえのコツ
【管理栄養士が解説】ごぼうの下ごしらえで、皮のむき方や、あくをとるための水のさらし方に自信はありますか? ごぼうは皮むきは不要ですが、汚れを上手に取る必要があります。ごぼうをきれいにする3つの方法、正しい水のさらし方、調理のコツをご紹介します。
ガイド記事5位料理・食品に髪の毛、虫…異物混入を見つけたときの対処法
【管理栄養士が解説】食事の中に、髪の毛や虫、ビニール片などが入っていたら……。レストランでの外食や、コンビニ弁当、スーパーやデパ地下の総菜などに異物混入があった場合、どう対応すべきでしょうか? よくある異物混入の例と、考えられる原因、消費者側の対応のポイントを解説します。
ガイド記事6位Q. 「ラクトアイスは本物のアイスではなく、体に悪い」って本当?
【管理栄養士が解説】アイスクリームを購入するときパッケージに書かれたラクトアイスの文字を見て、これはアイスクリームではない、体に悪いと思う人もいるようですが、ラクトアイスもアイスクリームの仲間であり、一般的な量を食べる分には体に悪影響はありません。
ガイド記事7位「ベーコンは生で食べると危険」って本当?加工肉は加熱なしで食べても大丈夫なのか
【管理栄養士が解説】ベーコンは豚肉を塩漬けしてくん煙した加工肉ですが、家庭での加熱は必要でしょうか? 実は日本の大手メーカーの製品はほとんどが生食でも安全に食べられる加工がされています。生で食べられるものかの見分け方、ソーセージやレトルトハンバーグ、ミートボールなどの加工肉の生食の可否について、わかりやすく解説します。
ガイド記事8位「マーガリンは体に悪い」は嘘?トランス脂肪酸はバター以下のものも
【管理栄養士が解説】「マーガリンは体に悪い」「トランス脂肪酸は危険だからマーガリンは食べない」という人がいますが、ここには2つの誤りがあります。マーガリンのトランス脂肪酸含有量は少なく、今やバター以下のものもあるのです。食の安全性の考え方についてわかりやすく解説します。
ガイド記事9位なすのあく抜き、実は不要?水にさらす目的と注意点
【管理栄養士が解説】なすのあく抜きは必要でしょうか? 不要でしょうか? 水さらしによるあく抜きの方法には、デメリットもあります。あく抜きの目的、水にさらす時間の目安・注意点、水さらし以外のあく抜きの方法、あく抜きを忘れた場合どうするか、あくは体に悪いのか等々、夏に旬を迎えるなすを美味しく食べるためのコツをご紹介します。
ガイド記事10位手作りヨーグルトは簡単?危険?雑菌による食中毒リスクにご注意を
【管理栄養士が解説】手作りヨーグルトは、作り方も簡単! 牛乳に種菌を入れて発酵させるだけで、うまく植え継ぎをして増やせれば、節約にもなります。一方で、雑菌の混入による食中毒リスクには注意が必要です。気を付けるべきポイントと失敗しないコツをご紹介します。
ガイド記事