食生活・栄養知識 人気記事ランキング
2022年05月25日 食生活・栄養知識内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
たらこと明太子の違い…味だけでなく栄養素にも差?
更新日:2022/05/23
【管理栄養士が解説】たらこと明太子(辛子明太子)の違いは何でしょうか? どちらもタラの卵巣を塩蔵したものですが、唐辛子を含む調味料で味付けされているかどうかが異なります。また、明太子の原材料はすけとうだら限定です。両者の定義、味、栄養素の違いについて、わかりやすく解説します。
-
「牛乳を飲むと身長が伸びる」は本当か…伸びない原因の考察
更新日:2022/02/10
【管理栄養士が解説】身長を伸ばすために、牛乳を飲むのは効果的な方法でしょうか? 牛乳は骨の主成分であるカルシウムと、筋肉を作るたんぱく質を豊富に含みますが、残念ながら牛乳だけで背は伸びません。その原因と身長を伸ばすために必要なことを解説します。
-
疲れが取れる飲み物は?疲労回復効果が期待できる一杯
更新日:2021/06/22
【管理栄養士が解説】疲れが取れる飲み物、疲れた時の気分転換にはどのような飲み物がよいのでしょうか? 疲労回復効果が期待できる飲み物、リフレッシュできて気分転換になる飲み物を、シチュエーション別にご紹介します。
-
4 位 牛乳を飲むタイミングは夜がベスト!?「時間栄養学」で見る効果
更新日:2022/03/14
【管理栄養士が解説】牛乳を飲むタイミングはいつがよいのでしょうか? 便秘予防の目的で朝食は牛乳やヨーグルトという人も多いかもしれませんが、「牛乳は夜飲む」のが新常識です。理由は骨粗しょう症予防にも効果的だから。「時間栄養学」でそのメカニズムを紐解きます。
-
5 位 「マーガリンは体に悪い」は嘘?トランス脂肪酸はバター以下のものも
更新日:2021/02/21
【管理栄養士が解説】「マーガリンは体に悪い」「トランス脂肪酸が怖いからマーガリンは食べない」という人がいますが、ここには2つの誤りがあります。マーガリンのトランス脂肪酸含有量は少なく、今やバター以下のものもあるのです。そして心筋梗塞などを引き起こすほどのリスクは日本人の食生活に当てはまりません。食の安全性の考え方について解説します。
-
6 位 バナナジュースの栄養と健康効果・美味しく楽しむコツと注意点
更新日:2021/06/02
【管理栄養士が解説】バナナジュース専門店がタピオカジュースに続いて人気です。甘くておいしいバナナジュースですが、健康・美容面に良い飲み方はあるのでしょうか? 自宅で美味しいバナナジュースを作ることはできるのでしょうか?
-
7 位 日本人の半数は飲めない!?お酒に強くなる方法はあるのか
更新日:2022/01/07
【管理栄養士が解説】お酒が強い人と弱い人の違いは何でしょうか? また「お酒は飲めば飲むほど強くなる」と言われることがありますが、本当でしょうか? 悪酔いしないための飲み方、美味しくお酒を飲むためにできることを考えてみましょう。
-
8 位 ウイルス・菌は加熱すれば安全? 感染予防に役立つ調理のコツ
更新日:2022/05/19
【管理栄養士が解説】「ウイルスや菌は加熱や冷凍で"死ぬ"?」「生野菜にウイルスがついていたら、水洗いだけで大丈夫?」安心して家で食事をするためにも、適切なウイルス・菌対策は大切です。プロはどのように食材管理や調理をして安全性を保っているのでしょうか。
-
9 位 みかんの栄養素と健康効果…みかんの食べ過ぎは身体に悪い?
更新日:2021/11/01
【管理栄養士が解説】ビタミンCなどの栄養豊富な「みかん(温州みかん)」。冬の大事な栄養補給源となる果物の一つで、一部は「機能性表示食品」としても販売されています。みかんの栄養価と健康効果、みかんの食べ過ぎで皮膚が黄色くなる原因、リスクの有無について解説します。
-
10 位 大豆ミートとは?植物性原料の代替肉のメリット・栄養価
更新日:2021/05/19
【栄養管理士が解説】「大豆ミート」を始めとする代替肉の需要が増えています。背景には、人口増加による肉の供給量の問題の他、動物愛護や環境保全、健康意識の高まりなどががあり、SDGsの実現にもつながるのです。コレステロールが少なく、栄養面でも健康的な大豆ミートの実際の味、魅力を解説します。