家事・ライフスタイル
食生活・栄養知識 新着記事一覧 (4ページ目)
-
日本人の半数は飲めない!?お酒に強くなる方法はあるのか
更新日:2022/01/07
【管理栄養士が解説】お酒が強い人と弱い人の違いは何でしょうか? また「お酒は飲めば飲むほど強くなる」と言われることがありますが、本当でしょうか? 悪酔いしないための飲み方、美味しくお酒を飲むためにできることを考えてみましょう。
-
ヴィーガン給食と子供の健康…成長期の栄養面への心配と問題点
更新日:2022/01/05
【管理栄養士が解説】公立小学校での「ヴィーガン給食」提供に、様々な声が上がっています。SDGsやアレルギー対応といった理由もあるようですが、子どもへの実際のメリットや健康効果、成長期の栄養バランス上の懸念点など、栄養学的に見た実際の問題点と考えるべき点を解説します。
-
パセリもバジルも使い切る!ハーブ(香草)の大量消費レシピ・長期保存法
更新日:2021/12/07
【管理栄養士が解説】パセリやバジル、タイムなどの香草(ハーブ)は、使い切るのが難しいもの。買っても使い切れない、大量消費レシピがなく食べきれないといった声もよく聞きます。冷蔵・冷凍保存の可否、香草を長持ちさせる上手な保存法、香草パン粉やドレッシングなどに加工する便利で美味しい消費ワザをご紹介します。
-
冷蔵すべき?使いきれない調味料の上手な保管法
更新日:2021/12/06
【管理栄養士が解説】砂糖・塩・みそ・しょうゆ・本みりんなどの調味料から、食用油、バターやジャムなど、長期間使い切れないという方はいませんか? 調味料は冷蔵した方がよいのか、腐ることはないのか。賞味期限の考え方と腐敗のリスク、長期保存の可否、風味を損なわず安全に楽しむ保存法をご紹介します。
-
コーヒーが眠気の原因に!? 鉄吸収を阻害する3つの意外な食品
更新日:2021/11/24
【管理栄養士が解説】疲れやすさやだるさ、眠気などを伴う鉄欠乏貧血。鉄は体が吸収しにくい栄養素なので、食べ合わせにも工夫が必要ですが、多くの人がよく摂る栄養素や食品の中には、鉄の吸収を阻害するものもあります。カフェイン依存気味の人や、食物繊維を取りすぎている人、加工食品を食べることが多い人は注意が必要です。
-
鉄欠乏貧血を改善!鉄が多い食品とよい食べ合わせ
更新日:2021/11/22
【管理栄養士が解説】めまい、疲れやすさの他、爪割れや肌荒れなどの美容面にも悪影響を及ぼす「鉄欠乏性貧血」。鉄は吸収率が低く、欠乏しやすい栄養素のひとつです。鉄不足を補ってくれる鉄が豊富な食品と、摂取量の目安、おすすめレシピをご紹介します。
-
発酵と腐敗の違い・簡単な見分け方は?手作り発酵食品の注意点
更新日:2021/11/10
【管理栄養士が解説】ヨーグルトやぬか漬け、甘酒などの自家製の発酵食品。巣ごもり中に始めた人も多いようですが、完成したのか失敗したのか、今一つわかりにくいこともあるようです。発酵と腐敗の違い、見分け方、手作りの発酵食品をおいしく食べるコツをご紹介します。
-
魚の骨が喉に刺さった!?安心して魚を食べる方法・病院での対処法
更新日:2021/11/05
【管理栄養士が解説】魚の骨がのどに刺さったらどうなる? 魚料理は日本の伝統食ですが、骨の処理の面倒さも一因となり、近年は魚離れが進んでいるようです。実際に子どもの場合は魚の骨が刺さって、内視鏡手術や全身麻酔による摘出が必要になったケースもあります。安全に手軽にもっと魚料理を楽しむ方法をご紹介します。
-
みかんの栄養素と健康効果…みかんの食べ過ぎは身体に悪い?
更新日:2021/11/01
【管理栄養士が解説】ビタミンCなどの栄養豊富な「みかん(温州みかん)」。冬の大事な栄養補給源となる果物の一つで、一部は「機能性表示食品」としても販売されています。みかんの栄養価と健康効果、みかんの食べ過ぎで皮膚が黄色くなる原因、リスクの有無について解説します。
-
レンジでゆで卵は危険?レンジ調理のNG行為・NG食材
更新日:2021/10/27
【管理栄養士が解説】電子レンジ調理は簡単レシピも豊富で、時短にも便利! 一方で正しく使わないとやけどや食材の破裂、レンジの故障などにつながります。最近はレンジでのゆで卵作りやアルミホイルの使用可否についても話題になっていました。レンジ調理に向かない食品、やってしまいがちな危険な使い方、安全に使うための注意点を解説します。