食生活・栄養知識

Q. トマトは赤く熟すほどおいしくなるのは、なぜですか?

【大学教授が解説】赤くしっかりと熟したトマトの方がおいしく感じるのは、トマトには「うま味成分」が豊富だからです。トマトが熟れるほどおいしくなる科学的な理由と、さらにおいしく食べるための3つのポイントを、わかりやすく解説します。

阿部 和穂

執筆者:阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド

Q. トマトが熟すほどおいしく感じるのは、なぜですか?

完熟トマト

トマトは熟すほど「甘くなる」のではなく、「うま味が増す」? 科学的に解説!


Q. 「かぼちゃや芋、葉物などのさまざまな野菜がありますが、トマトが一番熟すほどおいしくなる気がします。『完熟トマト』など『完熟』であることを強調して売られているのも、野菜ではトマトくらいではないかと思うのですが、なぜ熟すと味がよくなるのでしょうか?」
 

A. 野菜の中でもっとも「うま味」成分が豊富で、熟すほど増すからです

「トマトが熟すほどおいしい」というのは、科学的に見ても「うま味」が増すからです。

食べ物に含まれていて「うま味」の元となるのは、アミノ酸の一種である「グルタミン酸」と、核酸の一種である「イノシン酸」や「グアニル酸」です。グルタミン酸は昆布やチーズに、イノシン酸は鰹節に、グアニル酸は干しシイタケに多く含まれています。

乾物類をイメージする人が多いかもしれませんが、野菜にも、うま味成分はたくさん含まれています。西洋料理や中華料理で、多種類の野菜を煮込んで、うま味たっぷりのスープが作られるのは、このためです。そして、野菜の中でもっともうま味成分が豊富なのが「トマト」なのです。

ある調査データによると、トマトには、100gあたり100~250mgのグルタミン酸が含まれています。うま味の王様ともいえる「昆布」は、100gあたり200~3400mgのグルタミン酸なので、これに比べると少ないようですが、他の野菜のグルタミン酸含量が100gあたり50mg程度であるのに比べると十分に多いと言えます。

しかも、昆布は毎日たくさん食べるようなものではありませんが、トマトなら生のままサラダで食べたり、煮込んでスープにしたり、いろいろな形で丸ごとおいしく食べられますよね。日本の一般家庭における年間消費量は、昆布はよくて100gくらいなのに対して、トマトは10kgと圧倒的に多いので、私たちはトマトから一番多くのグルタミン酸を摂取していることになります。

こうしたトマトのうま味をしっかり摂るために、さらに3つのことを知っておくといいでしょう。

1つめは、トマトの中でグルタミン酸が一番多く含まれているのは、中のドロッとしたゼリー部分だという点です。一般に、ゼリー部分は、他の果肉の部分よりも4倍くらい多くのグルタミン酸が含まれているそうですから、サラダなど生で食べるときにはゼリー部分ものがさず食べるのがいいでしょう。

2つめは、トマトは熟せば熟すほど、グルタミン酸量が増して、うま味が強くなるという点です。これは、熟成が進行すると、グルタミナーゼという酵素が働いて、アミノ酸のグルタミンをグルタミン酸へ変換する反応が進むとともに、ある種のタンパク質分解酵素が働くことで果実内にあるタンパク質の分解が進行して、グルタミン酸が遊離されてくるからです。真っ赤なトマトは食欲をそそりますが、私たちは本能的に「赤=熟=うまい」を知っているのかもしれませんね。

3つめは、煮たり焼いたりして加熱処理することによって、トマトに含まれるタンパク質が分解されて、グルタミン酸量を増やすことができるという点です。

トマトの旬は、春から初夏と言われます。いろいろなアレンジを楽しみながら、毎日おいしくいただきましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます