症状・病気
糖尿病 新着記事一覧(13ページ目)
1型糖尿病を完治したい!? その(2) 免疫療法
何が1型糖尿病の引き金を引くのかが分かれば治療に向けてのスタートが切れます。しかし、現在進行中の大規模な前向き治験でも結果はまちまちです。とても、とても複雑な病因を示しているようです。
1型糖尿病ガイド記事河合 勝幸1型糖尿病を完治したい!?その(1) 免疫療法
インスリンが使えるようになった1923年5月のニューヨークタイムズ紙は「糖尿病は治癒できる!」と宣言しました。残念ながら90年たった今でも完治できません。でも、夢の実現に大きな進歩があります。
1型糖尿病ガイド記事河合 勝幸体系的な血糖自己測定(Structured SMBG)の勧め
血糖測定器はどのように使うかを知るだけでは不十分です。何のために使うかを理解しましょう。「How」から「Why」への発想の転換が糖尿病治療の上級クラスへのキーワードです。
A1C・血糖値管理・血圧計・血糖測定器ガイド記事河合 勝幸血糖管理に欲しいのに、手が届かないCGMS
1型糖尿病を発症した少年から「15分毎に自分が糖尿病であることを思いだしてしまう」と聞かされて胸が詰まったことがあります。そんな時はリアルタイムの血糖値を見て安心できればいいですね。
A1C・血糖値管理・血圧計・血糖測定器ガイド記事河合 勝幸治せる!足のきず 2月10日はフットケアの日
2月10日を「フットケアの日」に制定した日本フットケア学会と日本下肢救済・足病学会、そして日本メドトロニック株式会社は、1月18日にフットケアのプレスセミナーを開催しました。
糖尿病の合併症(痛み・冷え・足の異常等)ガイド記事河合 勝幸ビタミンDと糖尿病、関連する状況証拠が次々と
行き過ぎた日光への警告から紫外線カットが当たり前になり、オフィスワークばかりの現代人はビタミンD不足が懸念されています。近年、研究者たちはビタミンD不足と糖尿病の関係に気づきました。
糖尿病関連ニュース・最新情報ガイド記事河合 勝幸血糖自己測定は最初の血の一滴でする?それとも2番目?
糖尿病治療において「知識は力なり」を実感することがままあります。血糖自己測定では、手を石けんで洗ってからよく乾かし、最初の穿刺で得た血液で行うと誤差も少なく正確に測ることができます。しかし、外出先などで手を洗えない時などはどうすればいいのでしょうか?今回はそんな疑問にお答えします。
A1C・血糖値管理・血圧計・血糖測定器ガイド記事河合 勝幸野菜の硝酸塩と糖尿病、事態は新しい展開に
新年の誓いとして、今年こそ野菜たっぷりのヘルシー食を!と意気込んでいる人も多いことでしょう。今回は、野菜に多く含まれる硝酸塩と糖尿病との関係について考察します。
糖尿病関連ニュース・最新情報ガイド記事河合 勝幸改めて、インクレチンとは?
2011年にほぼ出揃ったインクレチン関連薬は、経口薬とインスリンをつなぐ薬として医師や糖尿病患者から大きな期待を寄せられています。従来の薬とは全く作用機序が異なるものですから、改めてよく理解しておきましょう。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事河合 勝幸糖尿病のある現代人にとってのバランス食とは
年末年始のホリデーシーズンに入ると、糖尿病患者はアルコールとごちそうの難問に直面します。糖尿病の食事療法はカロリー控えめのバランス食が定番ですが、今回は誰でも知っている「バランス食」について考えてみましょう。
糖尿病対策の生活・運動療法ガイド記事河合 勝幸