冠婚葬祭
暮らしの歳時記 新着記事一覧(30ページ目)
Q.「天の川」を見たことがありません。七夕の夜、本当に見られるんでしょうか。織姫と彦星は再会できているのでしょうか?
7月7日の七夕に「天の川」は本当に見ることができるの? そもそも天の川の正体って!? 七夕伝説をあらわす「夏の大三角」、織姫と彦星の年に一度の再会事情、雨が降ったらどうなるのかなど、七夕の素朴な疑問にお答えします。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事手ぬぐいの使い方:ティッシュケース(箱、ポケティ)
手ぬぐいの使い方として人気の、ティッシュケース。ボックスティッシュも、ポケットティッシュも、手ぬぐいを折るだけでお洒落なケースになります。ポケットティッシュのケースには、小物が入るポケットが2つあって便利です。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事水琴窟の音を聴こう!しっとり、水の協奏曲
水流と水滴が奏でる美しい調べ。思わず聴き入ってしまう「水琴窟(すいきんくつ)」って何? 水琴窟の音色が聴けるスポットは意外と身近にあります。ぜひ生で聴いてみてください。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事花入れで素敵な演出を、サザエの貝殻のおしゃれな使い道
貝殻は“夏”や“海”の演出に欠かせないアイテム。サザエの貝殻も、視点を変えればお洒落なインテリアに変身します。おいしく食べた後、花入れとして活用する方法をご紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事浴衣・着物での歩き方、階段の上り下り、車の乗降りの美しいマナー
初心者でも浴衣・着物美人になれる秘密のマナー(裾割り)、歩き方、階段の上り下り、車の乗り降りの仕方をご紹介します。浴衣・着物美人の美しい振る舞いをチェックして出かけましょう!
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事なぜ夏に怪談・怖い話をするの?
怪談・怖い話はなぜ、夏の風物詩なのでしょう? 実は、夏に怪談をする理由があるのでした。日本三大怪談の「四谷怪談」「皿屋敷」「牡丹燈籠」についても解説します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事関西はタコ、香川県はうどん…「夏至」の食べ物とは?意外と知らない各地の風習
冬至といえば“かぼちゃ”が有名ですが、夏至の食べ物といわれてもすぐには思いつかない人が多いのではないでしょうか。タコ、小麦餅・半夏生餅、いちじく田楽など、意外と知らない夏至ならではの食べ物をご紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事お寿司の食べ方Q&A 「手で食べる」「お箸を使う」多数派はどっち?500人アンケートの意外な結果
お寿司は「手で食べる」「お箸を使う」多数派はどちらでしょう?また正解はあるのでしょうか。500人に聞いた意外なアンケート結果とともに、お寿司の食べ方の疑問にお答えします。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事雨の日の大迷惑! 無意識にやっている「危ない傘の持ち方」3つ、便利なワンタッチ式に潜む危険も
他人の傘にヒヤッとした経験はありませんか。トラブル回避や自分の傘マナーの見直しに役立つ「やってはいけない傘の使い方」を、ご紹介します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事扇子の使い方・マナーとは? 風流美人になれる上品な作法、オバチャン化するNG使い方
扇子の使い方やマナーに気をつけていますか? とくに女性は作法ひとつで上品に見えます。若い人でも扇ぎ方ひとつでオバチャンに見えてしまうので要注意。乱暴に扱うと扇子の寿命も縮みます。親指で骨をずらすように押して開くなど、たしなみを感じさせる扇子の使い方をマスターし、 夏だけでなく日常でも素敵に使いこなしましょう!
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事