国内旅行
温泉 新着記事一覧(21ページ目)
温泉好きの間での知名度は抜群!「花山温泉」
和歌山県を代表する温泉の一つが、花山温泉です。泉質が素晴らしいので、温泉好きの間では知名度は抜群、全国区の温泉と言えます。冷たい源泉と温かい加熱浴槽を交互に浸かると大変に気持ち良く、また冷たい源泉でのぼせる事も無いので、どうしても長湯になってしまいます。
関西の温泉ガイド記事白浜温泉を代表する共同浴場「牟婁(むろ)の湯」
関西を代表する温泉地の一つが、南紀白浜温泉です。日本三古湯である上に、日本三大温泉地にも数えられる日本有数の温泉地です。特におすすめなのが、共同浴場「牟婁(むろ)の湯」。白浜温泉の伝統を受け継ぎ、白浜の名湯を存分に堪能出来ますよ。
関西の温泉ガイド記事濃厚成分が素晴らしい!奇跡的な名湯宝乃湯
名湯宝乃湯は宝塚市にあるスーパー銭湯ですが、温泉が本格派なので驚かされます。有馬温泉の金泉を思わせる濃厚で褐色の温泉で、露天風呂は源泉加温かけ流し。成分が濃厚なので温泉好きなら湯に浸かっただけで満足出来ますよ。
関西の温泉ガイド記事北海道を代表する絶景の露天風呂「コタン温泉」
北海道の絶景の露天風呂の代表格の一つが、コタン温泉の共同露天風呂です。屈斜路湖を目の前に見る絶景露天風呂で、寒い時期には白鳥が前に集まる奇跡の絶景になります。泉質も素晴らしく、温泉好きがアブラ臭と呼ぶ、アブラのような香ばしい香りのお湯です。
北海道の温泉ガイド記事松川温泉「松川荘」で、雪見の露天風呂を堪能!
岩手県の山奥の秘湯なのに、冬季休業せずに通年営業しているのが「松川温泉」。特に雪見の露天風呂が有名な温泉地です。中でも最も雪深さを実感出来るのが、「松川荘」の露天風呂。目の前に雪の壁を眺めながら、純白の硫黄泉の名湯を堪能出来ますよ。
東北の温泉ガイド記事多数の浴場と極上の硫黄泉を満喫 「野地温泉ホテル」
福島県を代表する素晴らしい名湯秘湯が集まっているのが、土湯峠温泉郷です。その中でも、ホテルの名に相応しい随一の設備を誇るだけでなく、硫黄泉の泉質が素晴らしいのが、野地温泉の「野地温泉ホテル」です。非常に多くの浴場がありますが、オール木造の千寿の湯が特に人気です。
東北の温泉ガイド記事濃厚な硫黄臭が漂う白濁の湯「湯荘白樺」
栃木県の奥塩原新湯温泉は、特に硫黄泉の泉質が素晴らしいです。中でも「湯荘白樺」は、湯荘と名乗るだけあって温泉自慢の宿。濃厚な硫黄臭が漂う白濁の湯で、いかにも温泉らしい湯です。硫黄の温泉が好きな方であれば、愛用の宿にしたくなると思います。
関東の温泉ガイド記事標高1100mで黄金色の紅葉に囲まれる無料露天風呂!
燕温泉は妙高温泉郷の中でも、標高1100mと最も高い場所にある山岳温泉地で、純白の硫黄泉が魅力的。男女別の「黄金の湯」と、混浴の「河原の湯」は無料の露天風呂です。どちらの露天も雪の時期は閉鎖になります。
甲信越の温泉ガイド記事絶景の紅葉が目の前に!穴場の温泉「野天風呂」
長野県の高山温泉郷には沢山の温泉があり、紅葉が有名。中でも七味温泉の「紅葉館」が有名ですが、混雑時には先代が営む、向かいにある野天風呂がおすすめ。泉質は良く、絶景の紅葉が目の前です。知名度が低いので、のんびり過ごせて最高です。
甲信越の温泉ガイド記事源泉かけ流しの内湯が素晴らしい!堂ヶ島温泉ホテル
西伊豆の堂ヶ島温泉は、三四郎島と呼ばれる4つの島の絶景を一望出来る温泉地。その中でも草分けの老舗宿が、「堂ヶ島温泉ホテル」。最大の魅力は内湯。堂ヶ島温泉で唯一自家源泉を所有する宿で、湯量豊富なかけ流しの温泉が楽しめます。温泉の醍醐味を実感できる宿ですよ。
東海の温泉ガイド記事