エンタメ
演劇・コンサート 新着記事一覧(2ページ目)
影コーラスなど……カゲ●●とはどんなもの?【宝塚用語徹底解説】
宝塚の舞台で、毎公演ごとに出てくる“カゲ●●”。さてそれは、どんなもので、何のために使うのでしょうか。影コーラスなど、宝塚の音に関する“カゲ●●”と、「陰」の意味を持つものについてご紹介しましょう。チェックしてみてくださいね。
宝塚歌劇を楽しむガイド記事【宝塚用語徹底解説】“大休憩・小休憩”とは
宝塚用語について徹底解説いたします。今回は、“大休憩”と“小休憩”の違い、そしてその間、生徒たちは何をするの……?をお話しましょう。観劇中の幕間、皆さんがくつろいでいらっしゃる間、楽屋は……。タカラジェンヌの休憩時間はこんな感じ。
宝塚歌劇を楽しむガイド記事初めてのオペラ鑑賞!マナー・楽しみ方・注意点
初めてのオペラ鑑賞では、服装マナーや注意点、楽しみ方など気になることがたくさんあると思います。すべての感覚に訴えかける総合芸術オペラ。今回は、オペラ初心者のために、劇場で気を付けること、エチケット、作品の選び方を紹介します。
オペラの楽しみ方ガイド記事宝塚の「緑の袴」……お正月行事の拝賀式
今回は宝塚のお正月行事、拝賀式で着る「緑の袴」。黒紋付&緑の袴姿のタカラジェンヌを見たいという方も多いのではないでしょうか。この拝賀式、もちろん関係者しか出席できませんが、劇団に入っていく瞬間をキャッチすることもできるかもしれません。
宝塚歌劇入門編ガイド記事発表!2023 All About ミュージカル・アワード
ドラマ性と娯楽性を豊かに兼ね備えた舞台が多く見られた2023年のミュージカル界。その中でも特に傑出した舞台と人は? 作品賞、新星賞については受賞コメント動画付きでご紹介します!
ガイド記事【宝塚用語徹底解説】振り写し・振り移し
今回は、宝塚用語「振りうつし」についてお話します。漢字では「振り移し」と書く人も「振り写し」と書く人も。“振りうつし”という言葉、ダンスや日舞など踊りに関する言葉だということにはお気づきでしょう。その振りうつしがよく行われるのはどんな時?
宝塚歌劇を楽しむガイド記事オペラ歌手は必ず太ってる?実は多い痩せている名オペラ歌手
皆さんはオペラ歌手というと、みんな太っているようなイメージを持っていませんか。実は、最近の歌手は結構スマートで、外見がよくないとCDが売れないことも。痩せていても、背が低くても、素晴らしい声で私たちを魅了する歌手たちを紹介します。
オペラの楽しみ方ガイド記事ワーグナー唯一の喜劇が、ナチスドイツに寵愛された理由
いつの時代も、優れた芸術作品は政治とは無縁ではいられないものです。ドイツオペラのマイスター、ワーグナーの作品、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』は、ワーグナー唯一の喜劇ですが、ナチスドイツに寵愛された作品という一面もあります。
おすすめのオペラ作品解説ガイド記事オペラの有名作品10選…初心者にもおすすめ!
オペラ初心者は、まず何の作品から鑑賞するべきなのでしょうか? オペラに漠然とした興味はあっても、どの作品から鑑賞したらいいか迷う人も多いはず。今回は、オペラ初心者向けにおすすめ10作品を紹介します。リラックスして耳を傾けてみましょう。
おすすめのオペラ作品解説ガイド記事結婚式で使いたい! ミュージカル曲10選
ドラマティックに盛り上がること請け合いのミュージカル・ナンバーは結婚式で使う曲におすすめ。楽譜が存在する作品の中から、「新郎新婦向け」「友人代表向け」に分け、誰でも歌い易いものから歌ウマさんのための難曲まで取り揃えました。
ミュージカル関連情報ガイド記事