自動車
カーメンテナンス 新着記事一覧(21ページ目)
窓の曇りをなくして雨の日も快適ドライブ!
雨天時には雨で視界が悪くなるだけでなく、ウィンドウの内側が曇ることでもさらに見えにくくなりがちです。そこで今回はウィンドウの曇りを素早く取るためのちょっとしたテクニックをご紹介します。
その他のカーメンテナンス関連情報ガイド記事宮島 小次郎夏に向けたメンテナンス~冷却系編その2
前回、冷却系メンテナンスの第一歩として、冷却水の定期的な交換を紹介しましたが、今回はDIYでも可能な手軽なメンテナンスとして、ラジエターキャップの交換やラジエターまわりの清掃方法について取り上げます。
車の点検ポイントガイド記事宮島 小次郎夏に向けたメンテナンス~冷却系編その1
本格的に暑くなる夏本番に向けて、ぜひやっておきたいのが、冷却系のメンテナンスです。エンジンオイルには気をつかっているけれど、冷却水ってそういえばいつ換えたかな? という人はぜひこの機会にメンテを!
車の点検ポイントガイド記事宮島 小次郎タイヤ・ホイール保管のコツ その1
シーズンオフに交換したスタッドレスタイヤなどは、その保管状況などによって劣化具合は大きく変ってきます。その基本は……、やはり洗うこと。まずは徹底的に汚れを落とすことが先決です。
タイヤ・ホイール関連情報ガイド記事宮島 小次郎タイヤ交換を半分の時間と労力で行う方法
DIYメンテナンスの第一歩ともいえるタイヤ交換。車載工具を使って…と考えるとますます億劫になりがちですが、専用の工具を用意すれば楽に短時間で作業を行うことができます。そんなタイヤ交換方法を伝授します。
タイヤ・ホイール関連情報ガイド記事宮島 小次郎同じ記号の製品をチョイスすればいい バッテリーの交換/その1
バッテリーケースの上面に表記されている記号は性能ランクやサイズ、端子の極性などを現わしており、1文字ごとに重要な意味があって1文字違っただけで取り付けられないことも。購入するときは十分注意したい。
車の点検ポイントガイド記事鈴木 伸一液が減ったら補充し端子が腐食していたら磨いてやる バッテリーの保守・点検
バッテリーは消費した電気を補うために走行中常に充電されているが、満充電に近ずくと行き場を失った電気エネルギーによってバッテリー液が電気分解され「水分のみが減る」という現象が生じる。そこで・・・
車の点検ポイントガイド記事鈴木 伸一断面形状や幅の違いに注意! ブレードラバーの交換
ワイパーの拭き取り能力が低下する最大の原因は、ガラスに密着するラバー(ブレードラバー)にある。そのラバーのみも一般に市販されており、簡単に交換することができるのだ。
車の点検ポイントガイド記事鈴木 伸一約1年を目安に定期的に交換したい ワイパーブレードの交換
ワイパーブレードの寿命は意外に短く、普通の使用状態でも約1年が目安。都心を走り回っているクルマなら半年以下で劣化することもある。排気ガスや汚染物質で劣化が早まるからだ。
車の点検ポイントガイド記事鈴木 伸一無くなってみて初めて気付く!?その前に! ウインドウオッシャー液の点検
ウインドウォッシャー液は普段あまり利用しないだけにチェックを怠りがち。消費量の増える梅雨時くらい、週に1度は点検しておきたい。誰のためでもない自分自身の安全のためにだ。
車の点検ポイントガイド記事鈴木 伸一