ペット
小動物 新着記事一覧
-
うさぎの病気、早めに気づくために覚えたいサイン
更新日:2018/10/09
うさぎは繁殖力も強く、生き延びるための様々な身体の仕組みが備わっており、適応する環境の中では長生きしてくれる動物です。寿命は約10年前後、15年ほど生きたうさぎもいると聞いたことがあります。しかしながら、ほんのちょっとしたことで、病気になったり、急に死んでしまうこともあります。大切な家族のうさぎに、長生きしてもらえるよう、おしっこの色や震えなど病気の入口のサインを見逃さないでください。
-
おすすめの珍しいペット15選!
更新日:2018/07/27
「どうせペットを飼うなら、犬や猫じゃなく、ちょっと変わった珍しいペットがいい!」そんなあなたにおすすめの、珍しいペット15選です。飼い始める前に、注意しなければならないポイントは必ず押さえておきましょう。
-
イースターとは?うさぎと卵が使われる理由と楽しみ方
更新日:2018/03/20
ここ近年、春先になると、卵やうさぎのデザインのついたカラフルなお菓子や雑貨を、目にする機会が増えたかと思います。これは「イースター」という、キリスト教のお祭りです。お祭りの2018年の日程やその歴史、なぜ、イースターに卵やうさぎが登場するのか、などをうさぎガイドからの視点で解説します。
-
本当は内緒にしておきたい、うさぎの秘密教えます!
更新日:2018/03/16
もしも、うさぎ界のボスにこのタイトルを見られたら「い、石毛さん、それだけはやめてくれ!ばらさないでくれ! 」とでも言われそうな、意外なうさぎの秘密を暴露しちゃいます。
-
立ち耳うさぎと垂れ耳、性格の違いはあるの?
更新日:2018/02/27
うさぎ、といっても、たくさんの種類がいるんですよ。ネザーランドドワーフのような立ち耳とホーランドロップイヤーのような垂れ耳がいますが、その2種類だけではありません。 種類別に、性格の違いはあるのか、飼い易さに違いはあるのかなど、考察してみます。これからうさぎと出会おうとしている方のために、参考になりますように。
-
うさぎのくしゃみの原因は?高齢化との関係と予防法
更新日:2017/12/08
大切なペットのうさぎがくしゃみをしたら、心配ですよね。牧草の粉を吸い込んでしまい、クシュンとするものから、パスツレラ菌や、細菌、アレルギーによるものなど、その原因はさまざまです。スナッフルって?高齢化するとくしゃみが増える? その予防と対策をまとめました。
-
ペットが噛むのはなぜ?6つの理由としつけの方法
更新日:2017/09/25
どんなに可愛いペットでも、噛まれてしまうと気持ちのいいものではありません。でも、ペットだってむやみに噛んでいるわけではないんです。今回は噛む6つの理由としつけの方法をご紹介します。
-
アレルギーがあってもペットは飼える!種類と注意点
更新日:2017/09/25
アレルギーがあっても種類を選べばペットは飼うことができます。ハリネズミのような毛のない動物がおすすめです。自分にはアレルギーが無いと思っている方もいきなりアレルギー症状が出てしまうかもしれませんよ!まずは一度アレルギー検査をしてみてはどうでしょう?
-
余裕ある大人へ、飼いやすくなつく鳥をペットにいかが
更新日:2017/09/25
子育てが終わり、仕事に追われることもなくなり、自分の楽しみを考える余裕のある年代だからこそ、鳥との暮らしがよりいっそう楽しめるようになると思います。鳥は静かでなつきやすいものも多く、初心者の方も飼いやすいおすすめのペットです。文鳥などペットとして人気の高い鳥たちを紹介します。
-
蚊取り線香の効果は?猫や犬などペットに害はあるの?
更新日:2017/09/25
蚊取り線香はペットによくない、と聞きますが本当でしょうか? 蚊取り線香や蚊取りスプレーなどの防虫製品は、哺乳類(犬や猫、うさぎなど)、鳥類(インコなど)、また昆虫類などペットにどのような影響を与えるかや、おすすめの使い方などを解説します。