![]() |
物真似上手な九官鳥は端整な鳥でもあります。 |
野生的な鳥なんです
九官鳥は、古くからペットとして飼われてきた鳥です。若い人には馴染みはないかもしれませんが、私と同年代(30代後半)ぐらいから上の年齢層には広く知られている鳥です。誰もが一度ぐらい、物真似をする九官鳥を見たことがあるものでしょう。ペットとして昔から飼われてきてはいますが、九官鳥は野生的な鳥です。九官鳥の生態についてはまだ知られていないこともあり、いっしょに暮らしていても興味が無くなることはないでしょう。野性味が強いだけに、無理矢理何かをすることは九官鳥へのストレスになります。仲良くなることができたならば、野性味を取り戻しすぎないように、常にスキンシップを心がけるようにしましょう。
物真似上手
歌を歌うインコをときどきテレビで見ることがあります。すごく可愛らしいと思いますが、でも、物真似の上手さでいったら九官鳥の比較にはなりません。九官鳥は、言葉や音程だけでなく、声色も真似します。 ですので、九官鳥のおしゃべりを聞いていれば、誰がその言葉を教えたのかもわかってしまいます。汚い言葉は教えないようにしてくださいね。教えてしまったら、九官鳥の物真似からあなたが教えたことがわかり、叱られてしまうことでしょう。
インコ類と同じように、同じ言葉を何度も聴くことで九官鳥も言葉を覚えていきます。困るのは、教えようとしていない言葉や音でも、何度もその言葉や音が聞こえてしまうと真似るようになってしまうこと。工事現場の音を物真似されて困った方というのもいらっしゃいました。
物真似上手な九官鳥は、インコや文長のように手乗りにして飼うよりも、身近に置いておしゃべりを楽しむ方が多い鳥です。
日本の九官鳥はすべて外国産
![]() |
ごはんをもらおうと大きく口を開けている雛鳥たち。自分でごはんを食べるようになると、こういう行動は見られなくなります。 |
九官鳥は、オスとメスを外見から判断できません。性成熟がいつ頃なのかもわかっておらず、巣引き(繁殖)がとても難しいのです。事実、日本国内にいる九官鳥はすべて国外から輸入されてきた子たちです。日本には九官鳥の繁殖例がないのです(繁殖例として鳥のブリーダーなどに伝えられている例はありません。ただし、ペットで飼っている人で巣引きに成功したことのある人がどこかにいる可能性はあります)。
-->>次のページは九官鳥を飼うために知っておきたいことについてです。