家事・ライフスタイル
シンプルライフ 新着記事一覧
子どもが持ち帰った作品や学用品どうする? ミニマリストの対処法
子どもが学校から持ち帰る作品は「ほめる」「飾る」を意識して「記憶に残せば」気分よく手放せます。同じく学校から持ち帰った学用品は先生に要不要を確認し、不要なら使い切って処分。子ども自身が本当に残したいものを見極める力をつけるチャンス到来です!
ガイド記事名もなき家事が多く潜む「ゴミ捨て」を楽にするコツ
突然ですが、みなさんのお宅では“ゴミ捨て”は誰が行っていますか? 「ゴミを捨てる」という家事には多くの工程があります。それらは全て『名もなき家事』。ゴミ捨てを少しでも楽にするために、数ある名もなき家事を楽にするコツをお伝えします。
ガイド記事ミニマリストのメリット4選! 断捨離のコツとは
家の片付けをするときに、悩むのが「捨てる」「捨てない」の判断。17年間ミニマリストのガイドは、どうやって「捨てる」「捨てない」を判断しているのか。断捨離のメリットやコツをご紹介いたします。
ガイド記事ミニマリストの服選びポイント!おしゃれに過ごすコツと着回し方法
最低限の服で暮らすミニマリストにとって、服選びのポイントは3つ。「自分にとって必要な服を知っておく」「着ると心がアガる服を着る」「部屋着を作らない」です。おしゃれは服の数ではない!と、服の数を見直すきっかけにしてくださいね。
ガイド記事毎日同じ服を着たらどうなる?ミニマリストが3カ月間実践!
在宅勤務を機に「もし洋服が1着しか無かったら、どう感じるのだろう」と思いたち、実験を行ってみました。スタートからの3カ月間、毎日同じ服を着続けたことを通して、筆者に起こった心境の変化をお伝えします。どなたかの参考になりましたら幸いです。
ガイド記事使えるラップのサイズは大・小どっち? 暮らしをスッキリさせる!
どのお宅にもあるラップフィルム。大・小2種類を使い分けているお宅も多いようです。物のダブりをなくすことは、暮らしをスッキリさせるための基本。何種類か揃えているこんな日用品も、考え方次第では1種類で済む、あるいはなくても済むのです。
シンプルライフ関連情報ガイド記事散らかった部屋はここから手を付ける! 簡単「片づけポイント」3つ
長い休みで家族の在宅時間が増えるときは、どうしても部屋が散らかりがちに。散らかった部屋はどこから手をつけたら良いのでしょうか。3つのポイントをしっかりとおさえて部屋の乱れを防ぎます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ガイド記事「ゴミを捨てない子ども」と「捨てたい親」の片づけメソッド
ご家庭のトラブルの構図としてありがちな「ゴミを捨てない子ども」と「捨てたい母親」。そんな親子は「部屋がどうなったら嬉しいかを考える」→「捨てない前提で片づけをスタート」→「手放すメリットを伝える」の流れで片づけを進めるとうまくいきますよ。
ガイド記事玄関マットをやめた理由!片づけのプロが思う、玄関にいらないモノ
玄関の片づけをしよう!と思われている方はいらっしゃいませんか? 片づけのプロが玄関に置くのをやめて良かった!と実感しているのが「玄関マット」「高級雑貨」「用途が限られた靴」「芳香剤」の4つ。その理由と対処法をご紹介します。
ガイド記事半日でできる! 大掃除のスケジュールを紹介
今回は、半日で出来る大掃除のスケジュールを立ててみました。時間がなくても諦めないで! 予定時間は9時~12時まで。新年を気持ちよく迎えるための最低限のお掃除プログラムをご紹介いたします! ぜひ参考にしてみてくださいね。
家事をシンプルにするガイド記事