シンプルライフ

子どもが持ち帰った作品や学用品どうする? ミニマリストの対処法

子どもが学校から持ち帰る作品は「ほめる」「飾る」を意識して「記憶に残せば」気分よく手放せます。同じく学校から持ち帰った学用品は先生に要不要を確認し、不要なら使い切って処分。子ども自身が本当に残したいものを見極める力をつけるチャンス到来です!

香村 薫

執筆者:香村 薫

シンプルライフガイド

子どもが持ち帰った思い出の作品どうしていますか?

思い出の片づけ

子どもが持ち帰った作品は、手放すのが難しいですね

片づけのサポートをしていると「子どもが持ち帰った作品や学期末の大量の学用品・教科書類はどうすればいいの?」というご質問を受けることがあります。

今回は、ミニマリストである筆者が実践している「子どもが学校から持ち帰ったモノの対処法」についてお伝えしたいと思います。
 

持ち帰った作品は記憶に残す努力をする

学校から持ち帰った作品を子ども自身が「まだ捨てないで!」と言うことがあります。これは「もっと見てほしい、もっとほめてほしい」という言葉の言い換えだと思いませんか? そこで、我が家では持ち帰った作品は「徹底的にほめまくる」努力をしています。

具体的に実践していることは下記の通りです。

■作品発表会を開き「子どもをほめる」
思い出の片づけ

作品の発表会は継続することでプレゼン力がアップする、というメリットも。

最初はリハーサル。私と子どもとですべての作品を紹介してもらい、次に家族みんなの前で本番の作品発表会を行います。まだ自分でうまく発表できない年齢の子どもには、どこが難しかったか、なぜこの色を使ったか、など質問しながら進め、たっぷりほめます。

その後、祖父母も招待してもう一度発表! 子どももたくさんほめてもらえて満足です。

■最優秀作品を1つ決めて「飾る」
思い出の片づけ

最優秀作品を選んでいます

次に「最優秀作品」を1人1点決め、選んだ作品は子ども部屋に次の学期末まで飾ります。
思い出の片づけ

壁に飾るのがオススメ!

何カ月も飾ることで「自分の作品が大切にされている」という気持ちにもなりますし、来客から「この絵いいね!」なんてほめてもらえると、なおさらうれしいですよね。

お部屋のインテリアとのバランスが気になる人は、収納の扉の内側など、毎日目にする場所するけれども外からは目立ちにくい場所に飾るのがオススメです。 

■選ばれなかった作品は「1日1つの作品展」を開催し、目にする機会を作る
思い出の片づけ

ドアの死角にあたる壁に作品を飾っています

残念ながら最優秀作品に選ばれなかった作品たち。これをいきなり捨てるのは罪悪感や抵抗感がありますよね。そこで我が家では1日1点ずつ飾ることにしています。

自分で選んで飾り作品に最後の場を与えることで、子ども自身も満足でき、捨てるものと残すものの取捨選択ができるようになるようです。変えることを忘れたりしないの?と思われるかもしれませんが、我が家では毎朝「今日はどれにする?」と子どもたちの方から積極的に作品を選んでいますよ。自分の作品を褒めてもらうことがうれしいので、忘れないのだと思います。

飾る場所でオススメなのがリビングドアの死角。ここはドアを閉めているときは、目に入ってくる場所なので、作品が変わると気づきやすいのがポイントです。「改めて見るといい作品だね~」などと声掛けして再度「ほめる」ことを意識しています。

■どうしても手放せない作品は、ボックスに入れて、次の学期末まで保管する
作品を1日飾っても「やっぱりどうしても手放せない」という場合もあります。最優秀作品自体を変更してもいいのですが、どうしても手放せない作品は後述するバンカーズボックスに入れて次の学期末まで保管することもあります。

このとき、ボックスに入る量にとどめること、次の学期末では処分すること、というルールを決めています。大切なのは、作品をカタチとして残すことではなく、みんなの記憶に刻むこと。作品発表会で1つ1つの作品に向き合い、作品展でしっかり目に焼き付ければ、作品そのものが無くなってもしっかり記憶には残ります。

この仕組みで回すようになってから、現在2年生の次男の絵を家族みんなで見ながら「長男が2年生の時は空の絵を描いていたよね!」なんていう記憶がよみがえったりして、記憶の効果を実感しています。
 

持ち帰った学用品や教材はどうする?

学期末になると、作品以外にも学用品や教材をたくさん持って帰ってきます。それらはみなさんどう扱っているのでしょうか? 我が家の例をご紹介します。

■次の学年で使うかどうかは「先生に聞いて」持っておくかどうかを決める
我が家では、子どもから担任の先生に「次の学期でも絶対に必要になる教材」を聞いてもらうようにしています。

先生に聞くチャンスがなかったときは「上の学年の子どもがいるご家庭に聞く」のもいいですね。ただしコロナ禍で、例年と状況が異なっている場合もあるので注意は必要です。

■持っておくモノは、1人1つのバンカーズボックスへ
思い出の片づけ

コストコのバンカーズボックスを愛用

我が家では押し入れの天袋に、このように子ども1人につき1つのバンカーズボックスを用意しています。その中には、次の学期でも使う学用品、体操服などの衣類、上履きなどをまとめて収納するとともに、先に述べたどうしても手放せなかった作品を入れています。

子どもの長期連休なんてたった数週間なのに学校で使うものをしまい込むの?と思われるかもしれません。でも、連休中は子どもが家にいる時間も長くなるので、あれこれと散らかして親がイライラするくらいなら、確実に今使うものだけを目に入る場所に置き、使わないものはまとめてしまうことでスペースを確保してあげてはいかがでしょうか。始業式の前日に「上履きがない!」なんて慌てることも防げますね。

ここに入りきらない場合は、普段の遊びで使うスペースに学用品が進出してきます。子どもたち自身が「厳選して残せば自由に遊べるスペースが増える」ということを理解し、やみくもに残すのではなく「本当に残すべきもの・残したいもの」を考えるきっかけにもなります。

■手放すと決めた教科書やドリル、テストの活用法
教材を厳選するということは手放す教材が出てくる、ということでもあります。詳細を何も見ずに教材を捨てるのも気が引けるもの。

そこで我が家では学期末の後に待っている長期休みを利用して、手放す教材(教科書の後ろのページにある問題、算数の友や計算ドリル、点数が悪かったショートテストなど)に付箋を貼り、それらに取り組む日程をスケジュール化。オリジナルの課題を作ります。
思い出の片づけ

教材を見ながら、やってほしいところに付箋をはります

実はかつては市販の「まとめドリル」を買っていたのですが、このシステムに変えてから、うちの子の場合は付箋が膨大な量になるので、市販のドリルまで手を付ける時間が無いと気づきました。お手製の課題で十分なようです。進み具合によっては課題をすべて終えて学期を終了するケースもあるかもしれません。その場合には、教材を手放す前に苦手分野を解きなおすのもいいですね。

付箋がついた問題をすべて解き終わったら、処分します。
思い出の片づけ

達成感も感じられる

今回は、子どもが持ち帰った作品&学期末の大量の学用品の対処法についてお伝えしました。どなたかのお役に立てましたら幸いです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます