一戸建て
注文住宅 新着記事一覧(7ページ目)
家づくりに詳しくなれる1日!住まい博2020レポート
住友林業が全国各地で定期的に開催している体感型博覧会「住まい博」は、1日で効率的に家づくりに詳しくなれると人気のイベントです。今回は2020年2月1日・2日にさいたまスーパーアリーナ・TOIRO(トイロ)で開催された埼玉県の住まい博2020をレポートします。
木を活かした空間づくりガイド記事家のイメージ、予算も同時に!注文住宅用の土地探し
家を建てる際に大切なのが「どんな土地を選ぶか」。今回は、土地、一戸建て、マンション等の不動産仲介を行う住友林業ホームサービスに、理想の注文住宅を建てるための土地の探し方をうかがいました。リスク回避や費用を抑えることにつながった住友林業グループならではのアドバイスにも注目です。
木を活かした空間づくりガイド記事引越しの際、引き渡し時の注意点とは?【チェックシート付】
引渡し時には様々な部分をチェックしなければなりません。鍵や重要書類の受け渡しや建物の最終チェックなど、引き渡し時の注意点はどんなところなのか、さっそく見ていきましょう。チェックシートも用意していますので是非参考にしてみてくださいね。
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事引渡し時の確認10の事項……家づくりの最終段階
家づくりも最終段階。施主の引渡し検査が終わると、いよいよ引渡しとなります。引渡し時はどんなことに注意し確認すれば良いのでしょうか。ここだけは確認して欲しい引渡し時の10の項目をあげました。是非参考にして下さい。
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事ローコストで注文住宅を建てるには? 実例で見る裏ワザ15
家は一生の買い物と言われるほど高価なもの。「できるだけ無駄を省き、価格を抑えて夢の一戸建てが欲しい。」という人が多いのではないでしょうか。素人では気づきにくい、注文住宅の構造部分のローコスト対策を15の原則にまとめてご紹介します。
ローコスト住宅の基礎知識ガイド記事家の骨組みとなる木材の種類と使い方!集成材は大丈夫?
木造住宅には、骨組みに様々な種類の木材が使用されています。建物の完成後には見ることができない部分であるため、骨組みにどんな木材が使用されているのか知らない方も多いと思います。集成材などの木材の種類や使われ方といった視点から、骨組みの木材について説明します。
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事都市に木化ビルを増やす! 前代未聞の超高層350m木造ビルも
2015年のパリ協定による環境負荷低減、ESG投資の普及、SDGsの取り組みなどが追い風となり、欧米では木造ビルの建築への取り組みが増えています。こうした世界的潮流のなか「未来を、木でつくろう」をキャッチフレーズに、非住宅の建築物の木造化・木質化を推進中。「森林国・日本の未来を担う『木化事業』とは?」に続く第2弾の本記事では、オフィスビルを中心とした取り組みを紹介します。
木を活かした空間づくりガイド記事都市部の戸建なら木造3階建てを選ぶべき5つの理由
通勤、通学、生活の利便性、教育の選択肢などの充実度から、根強い人気の都市生活。ただ、都市部の住宅地に戸建を建てようとすると、土地のカタチや広さ、家の高さ、耐火性などさまざまな制約もつきものです。そうした諸条件をクリアし、自分らしい家を実現できるのが住友林業の木造3階建て。都市の3階建てなら木の家を選ぶべき、5つの理由を紹介しましょう。、
木を活かした空間づくりガイド記事地鎮祭とは?家の工事に先立って行う儀式の意味や経費、流れや日取り
地鎮祭とはどんな儀式かご存知でしょうか。家の工事に先立って行う地鎮祭の意味や初穂料などの費用の相場、日取りの選び方などを解説します。神主が式を執り行うので、神社との打ち合わせが必要になります。家族の大事な思い出にもなるのでぜひ。
注文住宅の地鎮祭・上棟式ガイド記事三隣亡とは?意味と建築業界での慣習
建築業界では「三隣亡は凶日。家を建てるな」と言われています。実際に棟上式や地鎮祭を避けるのが一般的。ただ中には「迷信だ」という説もあります。そんな三隣亡の疑問や、吉凶を表す六曜(カレンダーで見慣れた先勝や大安等)の本来の意味について解説します。
家づくりを始める前に・心構え・トレンドガイド記事