こまつ としあき
研修、コーチング、執筆、ファシリテーター等、何でも相談して下さい
東京海洋大学教授。専門はグローバル教育/キャリア教育。サイバー大学客員教授を兼任。著書は「できる上司は定時に帰る」「35歳からの転職成功マニュアル」「人材紹介の仕事がよくわかる本」「エンジニア55歳からの定年準備」他。元ヘッドハンターで企業の採用事情に詳しい。
「春転職」で給料アップを実現する方法! 転職エージェントは使ったほうがいい?
「春転職」で給料が上がる人、上がらない人の違いは何だろうか。また、春転職は転職エージェントを使ったほうが有利なのか。人材コンサルタントの小松俊明が解説する。
ソニー、三菱ケミカル、川崎重工……年功廃止の動きは今後も続くのか
電機業界大手3社などが発表している年功序列廃止の動きは、中小企業も含めた大きな変化へとつながるだろうか。職務給重視型へのシフトも含め、大手企業の年功廃止が日本企業に与える影響を人材コンサルタントの小松俊明が考察する。
働き方より「働きがい」の時代へ? トヨタ系大手部品メーカーが挑戦する「働きがい改革」に注目
「働き方改革」が叫ばれて久しいが、「働きがい改革」はご存じだろうか。自動車部品で国内売上2位のメーカー「アイシン精機」が取り組む「働きがい改革」に着目しながら、日本社会が直面する最重要課題について人材コンサルタントの小松俊明が考察する。
日本通運が旅行業から撤退! 先が読めない時代に、失業や不本意な異動のリスクとどう向き合うか
コロナ禍で、特に旅行関連産業である宿泊業や飲食店、航空会社や旅行代理店などの苦戦が続いている。もしも失業や不本意な異動で転職を考えた場合、転職の難易度は実際どうなのか。今後のキャリア形成のポイントとは。人材コンサルタントの小松俊明が考察する。
日本でも「通年採用」「ジョブ型雇用」が一気に進む!? ニューノーマル時代のキャリアと働き方
コロナ禍で私たちのキャリアや働き方はどのように変化していくのか。「通年採用」「ジョブ型雇用」「在宅勤務」「副業」「ESG経営」「ソーシャルワーク」など、人材コンサルタントの小松俊明が、ニューノーマルを考えるために役立つキーワードを取り上げ、2021年に起きうる変化に注目する。
JTBショック! 続出する人気企業の新卒採用中止は、日本の雇用をどう変える?
新型コロナの衝撃がきっかけとなり、長年続いた新卒採用の慣習は今後急速に変化していく可能性がある。日本の労働市場における人材の流動性や働き方の柔軟性はどのように変化していくのか。人材コンサルタントの小松俊明が考察する。
ANAグループ外出向の衝撃! 30代・40代の転職市場価値は今後どうなるか
コロナ禍で、かつ70歳への定年延長が見えてきた今、30代・40代のビジネスパーソンは転職市場でどのような立ち位置になるのか。ANAホールディングスが発表したグループ外出向のニュースを引き合いに、今後の転職市場価値を人材コンサルタントの小松俊明が考察する。
コロナで求人は増えた? 減った? 転職事情のリアルを人材コンサルタントが解説!
新型コロナ感染拡大のニュースの陰で「自分の会社は大丈夫か」「雇用や収入に影響はないだろうか」という不安を抱えていた人も多いのではないだろうか。人材コンサルタントの小松俊明がwithコロナの気になる転職事情のリアルを紹介する。
世界にチャレンジ!最新の中高生グローバル教育とは
国を挙げてグローバル人材の育成に取り組んでいるなか、教育旅行で長年の実績を持つJTBが、教育機関のパートナー的存在としてプログラムを提供している。そこに参加した子どもたちの、意識の高まりやさらなる活躍が評価されている。そこで、JTBの向田淳氏と松村幸博氏に、グローバル教育の最新事情についてお聞きした。
面接で評価される人の特徴
面接で評価が高い人とはどういう人でしょう?彼らの行動特性は、日頃の仕事の取り組み方にも応用できます。つまり別のいい方をすれば、「仕事ができる人」は面接でも評価が高い人なのです。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら