清水 なほみ

産婦人科医 / 女性の病気ガイド清水 なほみ

しみず なおみ

病気の「存在意義」を伝えるコーチング医

女性医療ネットワーク発起人・NPO法人ティーンズサポート理事長。日本産婦人科学会専門医で、現在はポートサイド女性総合クリニック・ビバリータ院長。清水(須藤)なほみ。病院に行きづらいという患者さんの悩みを、現役医師の知識を活かしてサポートします。

ガイド記事一覧

  • 卵子の老化・閉経前後の病気… “加齢”が子宮に与える影響と必要メンテナンス

    卵子の老化・閉経前後の病気… “加齢”が子宮に与える影響と必要メンテナンス

    【産婦人科医が解説】加齢が子宮に及ぼす影響や起こりやすくなる病気について解説します。初経から閉経までの約40年間、必要な定期メンテナンスを心がけながら、子宮と付き合っていきましょう。

    掲載日:2023年02月06日妊娠の基礎知識
  • 9人に1人がなる「乳がん」…なりやすい人の傾向・共通点

    9人に1人がなる「乳がん」…なりやすい人の傾向・共通点

    【産婦人科医が解説】日本人女性の9人に1人が経験するといわれる「乳がん」。発症には、元々の体質や遺伝的な傾向に、生活習慣が関係していると指摘されています。乳がんになりやすい人の傾向を知り、飲酒・喫煙、不規則な生活や食生活の乱れなどのリスクを高める習慣を改善していきましょう。

    掲載日:2022年12月21日婦人病・女性の病気
  • おりもののにおい・色から考えられる病気

    おりもののにおい・色から考えられる病気

    【産婦人科医が解説】「おりもの」は多くの女性が不快に感じてしまうものですが、女性の体を健やかに保つための重要な役割があります。また、おりもののにおいや色の変化で病気が発見できることもあるのです。意外に知られていないおりものの役割とチェックポイントを解説します。

    掲載日:2022年11月07日婦人病・女性の病気
  • 排卵痛の症状・原因・対処法…排卵期の下腹部の痛み

    排卵痛の症状・原因・対処法…排卵期の下腹部の痛み

    【産婦人科医が解説】排卵時に起きる排卵痛。妊娠しやすい時期のタイミングを取るためにも、排卵時期が気になる人は少なくないようです。一方で毎月の痛みに悩まされている人もいます。排卵痛の時期や期間、痛みの出る場所など、排卵痛の主な症状を始め、原因・対処法・治療法・受診するタイミングについて説明します。

    掲載日:2022年11月07日婦人病・女性の病気
  • 40代高齢の妊娠中絶手術が実は増えている!

    40代高齢の妊娠中絶手術が実は増えている!

    望まない妊娠と聞けば、「若者の性」が問題視されがちですが、40代以上にも人工妊娠中絶が多いという現実があります。「今は妊娠を希望していない」タイミングで性行為を行うのであれば、自分の手で確実な避妊をすることが「自分の人生を主体的に生きる」ことにつながります。40代の人工妊娠中絶の現状と避妊について考えてみます。

    掲載日:2022年10月31日妊娠の基礎知識
  • おりもの検査の結果でわかる病気一覧・おりものの異常

    おりもの検査の結果でわかる病気一覧・おりものの異常

    【産婦人科医が解説】水っぽいおりもの、血が混じる、量が多い、色がおかしい、痒みを伴うなどのおりものの異常。原因は、軽い雑菌の感染からクラミジアなどの性感染症・STD、子宮頸がんの可能性まで様々です。おりもの検査の結果でわかること、検査方法、費用などを解説します。

    掲載日:2022年10月14日婦人病・女性の病気
  • 30歳以上の女性の3人に1人…子宮筋腫の原因・症状・診断法

    30歳以上の女性の3人に1人…子宮筋腫の原因・症状・診断法

    【産婦人科医が解説】30歳以上の女性の3人に1人がもっているほどメジャーな病気・子宮筋腫。大きさやできる場所によって自覚症状もさまざまです。子宮筋腫の主な症状と診断方法について解説します。

    掲載日:2022年10月14日子宮筋腫
  • おりもの異常の予防法…免疫力・おりものシート・性交時の注意点

    おりもの異常の予防法…免疫力・おりものシート・性交時の注意点

    【産婦人科医が解説】おりもの異常は雑菌が増えることで起こります。膣内は細菌が増えやすい条件が揃っているため、妊娠中や体力や抵抗力が落ちているときは特におりもの異常が起きやすくなります。おりもの異常を繰り返さないために、日常生活でできる免疫力の改善とムレを防ぐおりものシートの工夫、性行為時の注意点の3つを解説します。

    掲載日:2022年01月24日婦人病・女性の病気
  • 生理不順は治る?「セックスでホルモンバランスが整う」は嘘

    生理不順は治る?「セックスでホルモンバランスが整う」は嘘

    【産婦人科医が解説】生理不順(以下「月経不順」)の原因が排卵障害や甲状腺機能異常などの病気の場合、原因に合わせたピル服薬や排卵誘発などの治療が必要です。病気が見つからない場合は、毎日の食事や睡眠などの生活習慣の他、考え方のクセなども見直してみましょう。極端な食事療法や運動は逆効果です。セックスに関連する俗説などにも振り回されたりしないよう、できることから試してみてください。

    掲載日:2021年11月22日婦人病・女性の病気
  • 生理中のセックスは危険!病気・妊娠・感染症リスクも

    生理中のセックスは危険!病気・妊娠・感染症リスクも

    【産婦人科医が解説】生理中のセックスは安全か危険か、正しく答えられますか?「生理は病気じゃないから大丈夫」「生理中は安全日だから、避妊しなくても妊娠しない」といった俗説は大間違い。月経時の性交には病気・妊娠・感染症のリスクが伴います。詳しく解説します。

    掲載日:2021年09月10日婦人病・女性の病気
  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
  • 13
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら