
病気の「存在意義」を伝えるコーチング医
女性医療ネットワーク発起人・NPO法人ティーンズサポート理事長。日本産婦人科学会専門医で、現在はポートサイド女性総合クリニック・ビバリータ院長。清水(須藤)なほみ。病院に行きづらいという患者さんの悩みを、現役医師の知識を活かしてサポートします。
高齢出産のリミット、何歳まで産めるか?出産可能年齢の定義
妊娠可能年齢には明確な「タイムリミット」があります。高齢出産が何歳まで産めるものなのか、その限界をしっかり理解した上で、自分のライフプランを立てていきましょう。またそのリミットを超える女性が不妊で悩まないためにできることはあるのでしょうか。
40代の生理がこない原因は、妊娠か生理不順か更年期か
【産婦人科医が解説】40代で生理がこない場合、妊娠や生理不順によるものか、それとも更年期が関係しているのかと、さまざまな原因や理由を思い浮かべることでしょう。40代に起こる生理の変化と、婦人科の受診が望ましいケース、様子を見ても問題ないケースについてお伝えします。
高齢出産の定義は何歳から?高齢出産の割合とライフプランの考え方
【産婦人科医が解説】「高齢出産」の定期は普遍的なものではなく、社会的背景も加味されます。WHOは35歳以上の初産と40歳以上の経産、現在の日本では35歳以上の初産を「高齢出産」と定義しています。国内外の高齢出産の定義、割合、何歳まで産めるのかといった基本データを挙げつつ、高齢出産のメリット・デメリットに対する考え方について解説します。
胸のしこりは乳がん? 良性と悪性の違い・見分け方
【産婦人科医が解説】「胸のしこり」は乳がん発見のきっかけになりやすい初期症状。悪性腫瘍ではなく、乳腺症などの良性のしこりの可能性もありますが、自己判断は危険です。悪性のしこりの特徴、違いと見分け方、乳がんのセルフチェックのポイントについて解説します。
「卵子の老化」は何歳から始まる?年齢による妊娠率・影響
【産婦人科医が解説】加齢による卵子の質の低下に伴い、妊娠率は低下し、流産率は上がります。卵子の老化、卵巣機能の低下、卵子数の減少は何歳ごろから起こり、それぞれ体にどんな影響を及ぼすのか、解説していきます。
女性がかかりやすい意外な病気……肝硬変・膠原病など
【産婦人科医が解説】女性がかかりやすい病気の中には、子宮や卵巣などの女性特有の臓器と関連のなさそうなものもあります。肝硬変やアルコール依存症、膠原病などは、男性よりも女性の方が圧倒的にかかりやすいと報告されている病気です。女性が注意すべき意外な病気と、原因、予防法を解説します。
生理を遅らせる方法……ピルの飲み方・ピル以外の方法・市販薬の効果
【産婦人科医が解説】生理を遅らせたいときはピルの服用が確実。ピル以外の市販薬はもちろん、食べ物、漢方、ツボなど、薬を飲まずに生理を遅らせる方法はいずれも根拠がありません。確実に生理をずらすためのピルの正しい飲み方、種類や費用の目安、小学生や中学生のピル服用の可否なども含めて解説します。
高齢出産のリスク・デメリット・知っておきたい考え方
【産婦人科医が解説】医学的には「生物学的適齢期」があり、妊娠にはタイムリミットがあります。高齢出産は流産率や染色体異常の確率が高まるため、リスクを不安に思う方もいるかもしれません。しかしハイリスクだから高齢出産は避けるべきだという話ではありません。妊娠・出産のタイミングについては本人が主体的に考える必要があります。わかりやすく解説します。
更年期の症状は「生活を見直そう」というサイン
【産婦人科医が解説】更年期という時期は、女性ホルモンがほとんどない状態で残りの約30年を過ごしていくための準備期間です。体が更年期障害という症状を出すことで、「今までのような過ごし方だと体が持ちませんよ」というサインを出してくれているのです。辛い症状があった時は、婦人科や女性内科で相談してみましょう。
子宮体がんの初期症状・診断法…閉経前後に多い女性の病気
【産婦人科医が解説】閉経後に出血があり、生理が戻ったのではと考えるのは危険です。閉経前後に多い子宮体がんは、子宮頸がんとは違いがあります。食生活の欧米化や出産経験がない女性が増えていることなどで増加しています。子宮体がんの主な症状と子宮体がん検査、治療法、予防法について解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら