清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド清益 功浩

きよます たかひろ

専門医として診療を行う現役のアレルギー・小児科医師

小児科医・アレルギー専門医。京都大学医学部卒業後、日本赤十字社和歌山医療センター、京都医療センターなどを経て、大阪府済生会中津病院小児科・アレルギー科で診療に従事。論文・学会報告多数。診察室外で多くの方に正確な医療情報を届けたいと、インターネットやテレビ、書籍などでも数多くの情報発信を行っている。

ガイド記事一覧

  • 花粉症vol.2 花粉症の治療

    花粉症vol.2 花粉症の治療

    今回は、具体的な花粉症の対策と治療方法について、ご説明します。どのような点眼薬、点鼻薬が有効なのでしょうか。アトピー患者が特に注意すべき点もご紹介します。

    掲載日:2006年02月27日花粉症
  • アトピーの基礎知識 アトピーと花粉症

    アトピーの基礎知識 アトピーと花粉症

    アトピーに関係するアレルギーの病気の一つとして、花粉症があります。花粉症は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどが出てくるアレルギーの一種です。アトピーでない花粉症の人も、ぜひお読みください。

    掲載日:2006年02月06日アトピー性皮膚炎
  • アトピーでも使える保湿剤、ワセリン

    アトピーでも使える保湿剤、ワセリン

    冬の乾燥を乗り切るために、肌をいたわる保湿剤は重要です。スキンケアの1つでもあり、アトピーの外用薬の1つでもある保湿剤についてご説明します。アトピーがなくてもぜひご参考にしてください。

    掲載日:2006年01月23日アトピー性皮膚炎
  • アトピーと病気 vol.2 アトピーと嘔吐下痢症

    アトピーと病気 vol.2 アトピーと嘔吐下痢症

    冬から春にかけて、流行する嘔吐下痢症。かかってしまうと特効薬はありませんので、有効な予防方法を知ることが大切です。アトピーがある人も、アトピーがない人も必見です!

    掲載日:2006年01月16日アトピー性皮膚炎
  • 病気 vol.1 アトピーとインフルエンザ

    病気 vol.1 アトピーとインフルエンザ

    アトピー以外の病気でも、アトピー患者特有の症状も出ることがあります。今回から始まるこのシリーズでは、その症状と対処法を紹介していきます。アトピーがない人も必見です!

    掲載日:2006年01月09日アトピー性皮膚炎
  • アトピーでもスキーは大丈夫?

    アトピーでもスキーは大丈夫?

    冬になると、スキーやスケートなどのウィンタースポーツが盛んになります。アトピーが悪くならないためにも、スキーなどへ行くときの注意点を説明します。

    掲載日:2005年12月26日アトピー性皮膚炎
  • なぜ、じんましんが起こる?

    なぜ、じんましんが起こる?

    アトピーによく「じんましん」が合併して起こります。そこで今回は、「じんましん」の原因を詳しく説明します。アトピーの原因と似ています。思い当たることはありませんか?

    掲載日:2005年12月19日皮膚・爪・髪の病気
  • アトピーと「じんましん」の関係

    アトピーと「じんましん」の関係

    アトピーの発疹と違う蚊にかまれたような盛り上がり。それが「じんましん」です。じんましんは、アトピーの時に合併するアレルギーの病気の一つ。そこで今回は「じんましん」について説明します。

    掲載日:2005年12月05日アトピー性皮膚炎
  • 喘息薬「テオフィリン」は安全?危険?

    喘息薬「テオフィリン」は安全?危険?

    気管支喘息の治療薬「テオフィリン」の副作用である「痙攣」(けいれん)が、マスコミで取りあげられ問題になっています。そこで今回は、急遽この問題を取り上げたいと思います。

    掲載日:2005年11月23日
  • 喘息を治すには、どうする?

    喘息を治すには、どうする?

    アトピーの人は、アトピーでない人の2倍の確率で喘息であるといわれます。今回はそのアレルギーにまつわる病気、喘息についてのご説明したいと思います。

    掲載日:2005年11月07日肺・気道の病気
  • 前のページへ
  • 1
  • 59
  • 60
  • 61
  • 63
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら