清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド清益 功浩

きよます たかひろ

専門医として診療を行う現役のアレルギー・小児科医師

小児科医・アレルギー専門医。京都大学医学部卒業後、日本赤十字社和歌山医療センター、京都医療センターなどを経て、大阪府済生会中津病院小児科・アレルギー科で診療に従事。論文・学会報告多数。診察室外で多くの方に正確な医療情報を届けたいと、インターネットやテレビ、書籍などでも数多くの情報発信を行っている。

ガイド記事一覧

  • マウスシールド・フェイスシールドは意味がない?感染予防効果をマスクと比較

    マウスシールド・フェイスシールドは意味がない?感染予防効果をマスクと比較

    【医師が解説】マウスシールドやフェイスシールドはマスクの代わりになりません。テレビ出演者や接客業の方がよく着けていますが、マスク着用と比較すると、何もつけていないのとほぼ同等の予防効果しかないのです。フェイスシールド・マウスシールド・マスクの感染予防効果の比較、メリット・デメリット、注意点を解説します。

    掲載日:2020年12月11日感染症
  • ロタウイルスワクチンの効果・接種方法

    ロタウイルスワクチンの効果・接種方法

    【小児科医が解説】高熱と嘔吐や下痢の症状が続くロタウイルス胃腸炎。治療法は脱水を防ぐ対処療法しかないため、ロタウイルスワクチン接種による予防が推奨されています。ロタウイルスワクチンの効果、種類、接種方法、副作用について解説します。

    掲載日:2020年11月30日予防接種・ワクチン
  • 牛乳アレルギーの乳児も飲めるアレルギー対応ミルク

    牛乳アレルギーの乳児も飲めるアレルギー対応ミルク

    【アレルギー専門医が解説】牛乳アレルギーがある場合、食事療法として牛乳を飲むことができません。とはいえ、乳児にミルクは欠かせないもの。牛乳アレルギーでも飲める、ミルクアレルギー用として認可されているミルクをご紹介します。

    掲載日:2020年11月28日アレルギー
  • アレルギー症状を抑える食品・食べ物はあるのか

    アレルギー症状を抑える食品・食べ物はあるのか

    【アレルギー専門医が解説】アレルギー症状を抑え、和らげる食品としてよく挙げられる、乳酸菌や魚などの食品や、茶などの飲み物。これらに含まれる成分とアレルギー症状に対する実際の作用について、報告されている研究結果を解説します。

    掲載日:2020年11月27日アレルギー
  • おたふく風邪ワクチンの予防接種・副作用・時期

    おたふく風邪ワクチンの予防接種・副作用・時期

    【医師が解説】大人がなると重症化しやすい「おたふく風邪・流行性耳下腺炎」。発症後は特効薬がなく、膵炎、精巣炎・精巣上体炎(睾丸炎)、卵巣炎などの合併症リスクがあります。ムンプスワクチンの予防接種は、日本では任意接種です。おたふく風邪の原因、症状、ワクチン接種の効果と副作用について詳しく説明します。

    掲載日:2020年11月26日予防接種・ワクチン
  • マスクの穴はウイルスの50倍?それでも感染症拡大を抑える効果はあり

    マスクの穴はウイルスの50倍?それでも感染症拡大を抑える効果はあり

    【医師が解説】マスクの生地の穴は意外と大きく、ウイルスや菌を予防する効果はほとんどありません。マスクさえしていれば大人数で会話をしても大丈夫ということはなく、過信は禁物です。マスクが最も効果を発揮するのは感染者がつけたときです。社会全体の感染症拡大を抑えるために、正しく活用していきましょう。

    掲載日:2020年11月19日感染症
  • マスク頭痛とは何か……原因・考えられるメカニズム・対処法

    マスク頭痛とは何か……原因・考えられるメカニズム・対処法

    【医師が解説】正式な病名にはありませんが「マスク頭痛」を訴える人が増えているようです。もともと片頭痛や緊張性頭痛がある場合、頭痛の頻度が上がることも。マスクによるストレス、耳や顎への負担、不快感、顔の温度の上昇などが原因と考えられるマスク頭痛の対処法について解説します。

    掲載日:2020年09月29日医療情報・ニュース
  • 子どもに多いいちご状血管腫・単純性血管腫の治療法

    子どもに多いいちご状血管腫・単純性血管腫の治療法

    【小児科医が解説】血管腫は、形、大きさ、できる部位など種類が様々で、自然に消えるものと消えないものがあります。特に子どもに多いのは「いちご状血管腫」「単純性血管腫(ポートワイン血管腫)」です。原因、治療法、その他の血管腫を伴う病気について解説します。

    掲載日:2020年09月08日皮膚・爪・髪の病気
  • 髄膜炎とは…原因・症状・検査法・有効な予防接種

    髄膜炎とは…原因・症状・検査法・有効な予防接種

    【小児科医が解説】脳炎を起こすリスクもある「髄膜炎」。髄膜炎の原因は、細菌と、細菌以外の病原体によるものがあります。後遺症の心配もあるため、髄液検査や血液検査などで早期診断・早期治療が大切です。髄膜炎の症状・検査法について解説します。

    掲載日:2020年09月07日脳・神経の病気
  • アレルギー性鼻炎、花粉症からも…副鼻腔炎の原因・治療法

    アレルギー性鼻炎、花粉症からも…副鼻腔炎の原因・治療法

    【アレルギー専門医が解説】「副鼻腔炎」の誘因のひとつにアレルギー性鼻炎、花粉症があります。花粉症の症状がなかなか引かない場合、副鼻腔炎を合併している可能性も。気管支喘息の悪化因子でもある副鼻腔炎の原因、症状、診断、治療法について説明します。

    掲載日:2020年09月07日副鼻腔炎・蓄膿症
  • 前のページへ
  • 1
  • 19
  • 20
  • 21
  • 63
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら