くすみ まさし
約2万1000本のジュース缶を所蔵する清涼飲料史研究家。メディアでも活動中。
今日のお酒のお伴は?コンビニおつまみピックアップ
かつてコンビニは酒屋兼業の店だけしか酒類を扱えなかったのですが、規制緩和により多くのコンビニが酒類を扱うようになりました。その結果、おつまみコーナーもにぎやかになりました。そこで今回は、コンビニのおつまみコーナーから面白そうなおつまみをピックアップしてみました。冬の夜長、グループ飲みでもよし、カップル飲みでもよし、独り飲みでもよし。TPOにぴったりのおつまみは見つかりますでしょうか。
赤城乳業『ガリガリ君ソーダミルクプレミアム』
2011年は赤城乳業『ガリガリ君』30周年。記念商品の第4弾として『ガリガリ君ソーダミルクプレミアム』が発売されました。いつもはバーアイスのガリガリ君がミルクアイス入りのカップアイスに変身しています。氷菓の爽快感とミルクアイスのプレミアム感を持ち合わせた記念商品ならではのこのアイス、バーアイス版のガリガリ君との違い、9月にカップ版を発売した理由を考えてみました。
塩味お菓子&飲料大集合!
猛暑で熱中症にかかってしまう人のニュースをよく見聞きします。熱中症対策として、塩分補給ができるお菓子が出回っています。猛暑のピークは過ぎたと思いますが、もうひとがんばりということで、現在出回っている塩モノスナックの中から興味深い商品をピックアップしてみました。実用性の高い品から、オシャレな塩味スイーツまで、塩分補給に最適な商品を選ぶ参考になりますでしょうか。
海だ!祭りだ!夏のカップ焼きそばセレクション2011
夏というと海水浴に行ったり、お祭りに行くかたも多いかと思います。これらに共通する食べ物というと『焼きそば』。そこで今回は、この夏に発売されたカップ焼きそばからセレクトして紹介いたします。カップ焼きそばの特徴といいますと、がっつりカロリーを摂取したい青年男子向けの品物が多いですが、今年の商品はどのような傾向なのでしょう。試食しながら考えてみました。
節電の夏を飲んで乗り切れ!大人のための炭酸飲料
今年も猛暑が予想されます。おまけに節電のため冷房にもあまり頼られない昨今、ソフトドリンクで涼しくなりませんか。今年は大人向けの炭酸飲料がたくさん発売されました。甘さ控えめ、辛口フレーバー、強炭酸など、子どもに喜ばれない、子どもが飲みたがらないアダルトな炭酸飲料が目白押しです。そこで今回は、大人向けの炭酸飲料をセレクトして紹介したいと思います。一口含めば、暑さも吹き飛びますよ!
ささやかなランチの贅沢・高級コンビニおにぎり大集合
手軽に食事を摂るのにコンビニおにぎりは最適ですが、毎日のこととなると、どうしても安価な品を求めることが多いと思います。しかし、逆に一番高価なおにぎりを購入してみたらどうなることでしょう。そこで今回は、大手コンビニチェーンのおにぎりコーナーで一番高いおにぎりを集めてみました。価格に見合うおいしさやボリュームがありますでしょうか。
2011年・コンビニ冷やし麺のトレンドを探る
そろそろ暑くなってまいりました。気温が高くなると恋しくなってくるのが、冷たい食べ物でしょうか。そこで今回は、大手コンビニチェーンの冷やし麺の中から、今年の流行と思われる品をチョイスして紹介したいと思います。今年の夏は、節電のため、どこも冷房が控えめになると予想されますが、バテた体を少しでもクールに、また、元気にできる冷やし麺はありますでしょうか。
高カロリー・デカ盛りコンビニスイーツ選
コンビニスイーツはリーズナブルな価格とおいしさで、ランチの後のデザートやおやつに最適ですが、小ぶりなものが多く、ボリュームやカロリー的に物足りない人もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、コンビニスイーツの中で、カロリーの高いものやサイズが大きなものを探してみました。今回紹介するスイーツの合計カロリーは2904kcal。別腹もあふれるほどのボリュームにあなたの別腹は耐えられますか?
元気になろう!春のスナック菓子新製品セレクション
4月も半分が過ぎました。学校・仕事などの新生活、地震の後始末と、お疲れの人が多いのではないかと思います。そこで今回は、この春に発売されたスナック菓子の中から、甘くて元気が出そうな品を選んでみました。ちょっとつまんで元気を回復。あなたはどれを食べてみたいですか?
友チョコに!ロッテのスペシャリティーチョコ2種
バレンタインデーのチョコレートといいますと、かつては『本命チョコ』や『義理チョコ』という話題が多かったですが、最近は、女子が友達どおしで贈りあう『友チョコ』が主流となっている気がします。そこで今回は、リーズナブルな価格でありながら、ちょっと豪華で友達といっしょに楽しめる、ロッテの『ガーナ』と『シャルロッテ』のバレンタイン向け商品を紹介したいと思います。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら