おおみか なおこ
「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!
メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。
飲みニケーションを脳の働きから考える!
飲み会は、仲間同士の親密性を高める絶好の機会。それは、お酒を飲むと脳の働きが変わるからです。いつもの飲みニケーションを、脳の働きから振り返ってみましょう。
「ストレス思考10パターン」をチェック!
よくストレスを感じるあなたは、「ストレス思考」になっているのかも! バーンズの「認知のゆがみ」の10パターンを紹介します。
「クレーム」で冷える関係、近づく関係
親しき仲こそ、クレームが必要! でも、気をつけないとクレームで関係が冷えることも。逆に、上手なクレームを伝えられれば、関係は以前よりホットになります。
「30’sクライシス」今、30代が悩む理由(2)
前回「仕事編」に引き続き、今回は「夫婦」のストレスについて考えてみましょう。30代の自殺理由は「仕事」より「家庭」の方が多く、なかでも夫婦問題が深刻なのです。今、30代の夫婦はどうなってるのでしょう。
「30’sクライシス」~今30代が悩む理由(1)
「今、30代の心が一番危ない!」統計を交えて、その実態を報告します。さらに、「働く30代」が抱えるストレスについてガイドが語ります。
「ブログ」がストレス対策に最適なわけ。
最近やる気が出ない人は、ぜひブログを立ち上げてみましょう。ブログには、意外な心理効果があります。セルフセラピーになるブログづくりのポイントをお伝えします。
会話上達の秘訣は「オープンクエスチョン」
人間関係の発展に欠かせない会話。なかでも上手な「質問」が、信頼関係を築くために必要です。その鍵を握る効果的な「オープン・クエスチョン」のテクニックをお伝えします。
「ポジティブ・スローガン」のすすめ
目標を立ててもうまくいかないのはなぜ? 運転やダイエットを例にとって解説し、成功に導く「ポジティブ・スローガン」のつくってみましょう。
子育てママを疲れさせるあの言葉、あの常識
子育ての情報は氾濫していても、自分に役立つものはほんの一握り。情報や人の意見に振り回されず、納得のいく子育てをするために大切な心がけとは?
不要なストレスを減らせる「ほめ力」の効果
人づきあいを円滑にする「ほめ力」。「ほめ力」を養うと自分自身のストレスも減らすことができるのです。「ほめ力」を伸ばすポイントを実践してみましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら