
「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!
メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。
結婚、仕事、家庭・・・あなたのストレスは何点?
人生には数々のライフイベントが訪れますが、いくつも重なると心身がダメージを受けてしまいます。ストレスの多いライフイベントとは、どんなものでしょうか? 心理学理論でよく登場するストレスの評価尺度をもとに解説します。
「遊び」は親子の心を通わせる最高のプレイセラピー
最近、お子さんとたっぷり遊んでいますか? 遊びは、子どもが自分の気持ちを素直に表現し、ストレスを発散させるために大切な機会。児童期までの子どもの心が分からないと思い始めたら、ぜひ親子でたっぷり遊んでみましょう!
「失敗ばかり」の自分をリカバリーする方法とは?
「私の人生は失敗ばかり」という思い込みを持っている人にも、必ず成功体験があります。そして、そこには思いがけない「ストレングス」が眠っています。自分の人生をリカバリーするヒントをお伝えします。
大人の「友活」を成功させるための3つのテクニック
年齢を経るごとに友だちづくりが難しくなる・・・・・・こんなため息をついている方は、カウンセリングで使われるペーシング、ミラーリング、オウム返しの3つのテクニックを参考にしてみてください。初対面の相手とでも、すぐに打ち解けて会話ができるようになります。
そのお酒の勧め方、アルコールハラスメントかも!?
無理に飲ませたり、酔った勢いで悪ふざけをしたり、こうしたお酒の席での行き過ぎた行為は「アルコールハラスメント」と受け止められているかもしれません。楽しくお酒を飲むために必要な心がけとは、どんなことでしょう?
期待を込めれば人は伸びる「ピグマリオン効果」
可能性を信じ、期待されてきた人と、ダメ出しをされてきた人。どちらが伸びるでしょうか? 子どもや若者を育てる親、教師、上司はどんな言葉かけを意識したらいいのか、2つの心理学用語をもとに解説します。
相手を怒らせない伝え方と怒りの鎮め方のコツ
会話の中で、無意識のうちに相手を怒らせる伝え方をしてしまうことはありませんか? 相手の怒りを挑発しない伝え方、怒りを鎮める伝え方のヒントをお伝えします。
ムッとしても怒りを引きずらない人の2つの特徴
嫌なことを言われたりされたりしたときに、ムッとする瞬間は誰にでもあること。でも、その怒りを引きずるかどうかはその人の心がけ次第です。怒りを引きずらない人がとっている、2つの思考と行動のパターンをお伝えします。
DV被害の妻が夫婦関係を断ちきりにくいわけ
「DV夫なんて、別れちゃえばいいのに」と言われても、夫婦関係を断ち切れない妻が少なくありません。その背景には、どんなことが影響しているのでしょう?
大人になれない大人が増えるなか、若者の未来は?
成人年齢の18歳への引き下げが再検討されていますが、現在の若者の心の発達と大人になることへの意識はどうなのでしょう? 20歳前後の若者の発達段階と、心の成熟度について考えてみましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら