大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレスガイド大美賀 直子

おおみか なおこ

「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!

メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。

ガイド記事一覧

  • ツンデレ女子にデレデレになる「ゲイン-ロス効果」

    ツンデレ女子にデレデレになる「ゲイン-ロス効果」

    最初はツンツン、後からデレッ。こんな「ツンデレ女子」にイチコロになってしまう男性は多いもの。相手に振り回されて、ストレスまみれの関係になると分かっていても、なぜ惹かれてしまうのでしょう? ある心理学用語を元に解説します。

    掲載日:2013年07月11日ストレス
  • 日常の小さなイライラ「デイリーハッスル」を解消!

    日常の小さなイライラ「デイリーハッスル」を解消!

    人生の大事件「ライフイベント」だけでなく、日常に起こる小さなイライラ「デイリーハッスル」も、ずっと続けば大きなストレスになってしまいます。そんなデイリーハッスルは、どう解消したらいいのでしょうか?

    掲載日:2013年04月08日ストレス
  • 反感を買わない聞き方、話し方の2つのコツ

    反感を買わない聞き方、話し方の2つのコツ

    何気ない会話で反感を買ってしまう人には、あるパターンがあります。そのクセを修正し、相手とのよい関係を築くための聞き方、話し方を身につけていきましょう。誰でもすぐにできる2つのコツをお伝えします。

    掲載日:2013年03月25日ストレス
  • 自殺する人が抱える悩みの数はいくつ?

    自殺する人が抱える悩みの数はいくつ?

    自殺を考える人の悩み、それは一つではありません。複数の悩みや問題が絡み合って、「死ぬしかない」と追いつめられるのです。身近な人を自殺のリスクから救うために、「自殺者の悩みと問題」について考えてみましょう。

    掲載日:2013年03月19日ストレス
  • 体罰教育、体罰育児はなぜいけないか?

    体罰教育、体罰育児はなぜいけないか?

    最近、学校、スポーツの場での「体罰」事件がたびたび報道されています。今、どうして体罰が問題になっているのでしょう? また、体罰を受けて育った人はどう感じ、どんな影響を受けるのでしょう?

    掲載日:2013年02月25日ストレス
  • 腰の重いあの人をやる気にさせる2つの「ドア技法」

    腰の重いあの人をやる気にさせる2つの「ドア技法」

    宿題をやらない子ども、家事を手伝わない夫など、腰の重い人に何かをしてもらうのは、至難の業。そんなときには、「フット・イン・ザ・ドア法」「ドア・イン・ザ・フェイス法」という2つの「ドア技法」で交渉してみましょう。相手のやる気をスマートに引き出す2つのテクニックをお伝えします。

    掲載日:2013年02月20日ストレス
  • 「いい会社」「いい家」なのに満足できない心の謎

    「いい会社」「いい家」なのに満足できない心の謎

    人もうらやむような「いい会社」に勤め、「いい家」に住み、生活に不満はない。それなのに、「このままでいいのだろうか?」となぜか満足できない。こんな気持ちになってしまうのは、贅沢なのでしょうか? わがままなのでしょうか?「不満じゃないのに満足できない」という微妙な気持ちの謎を解説します。

    掲載日:2013年01月30日ストレス
  • 「恋人」が喜ぶほめ方、「パートナー」が喜ぶほめ方

    「恋人」が喜ぶほめ方、「パートナー」が喜ぶほめ方

    恋愛時代のときのように、妻の良いところをほめたのに、なぜか妻は冷たい反応。こんなケースに心当たりがある場合、パートナーのほめるべきポイントを間違えているのかもしれません。「恋人」が喜ぶほめ方と、「パートナー」が喜ぶほめ方の違いとは?

    掲載日:2013年01月21日ストレス
  • 彼氏や夫をダメにしてしまう「イネイブリング」とは?

    彼氏や夫をダメにしてしまう「イネイブリング」とは?

    仕事もせず、問題行動にはまっていく彼。彼がそう変わっていったのは、ひょっとしたらパートナーである彼女の行動に問題があるのかもしれません。「イネイブリング」というキーワードから、大切な彼や夫に生活の建て直しを促すヒントを探っていきます。

    掲載日:2012年11月16日ストレス
  • 「つい話が長くなってしまう人」との上手な対話のコツ

    「つい話が長くなってしまう人」との上手な対話のコツ

    会うたびに同じような長話に付き合わされると、うんざりしますよね。実は、聞き手がついやってしまう話の聞き方が、長話を助長させている可能性があります。話し手を「長話」のくせから卒業させるために、聞き手にできることとは?

    掲載日:2012年11月05日ストレス
  • 前のページへ
  • 1
  • 45
  • 46
  • 47
  • 70
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら