おおみか なおこ
「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!
メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。
「妖怪ウォッチ」に学ぶ合理的ストレス解決術!
子どもたちに大人気のアニメ「妖怪ウォッチ」には、大人も子どもも使えるとっても合理的なストレス解決のテクニックがつまっています。個性あふれる妖怪たちの力を借りて、ストレスフリーな発想力を身につけていきましょう!
「ケンカ」で分かる!カップルと夫婦の心の成熟度
感情のぶつけ合いを繰り返すカップルもいれば、冷静に話し合って理解を深め合える夫婦もいます。その違いはどこにあるのでしょう? どうしたら、感情的にならず冷静に考え、話し合えるようになるのでしょう?
落ち込まない自分になるための5カ条
あなたは落ち込みやすいほうですか? 他人と自分を比べる人は、ちょっとしたことで落ち込みやすい傾向があります。落ち込みやすい自分を克服するための5つのポイントを紹介します。
「言葉づかい」を変えるだけでストレスが消える魔法
イライラしたときには乱暴な言葉を、疲れたときにはネガティブ・ワードを連発してしまうもの。しかし、そのせいでさらに苛立ちや失望が募り、嫌な気持ちから抜けられなくなってしまいます。「言葉づかい」を変えるだけで、感じ方はガラリと変わります。ストレスを増やす言葉づかい、減らす言葉づかいについて、考えてみましょう。
沈んでも折れない復活力「レジリエンス」の高め方
どん底に沈むような突然の不運は、誰にでも訪れる可能性があります。その状態から再び立ち上がるには、何が必要なのでしょう? 近年話題の「レジリエンス」というキーワードから、心の復活力について考えてみました。
「思春期」VS「思秋期」の親子の葛藤をどうする?
思春期の子を持つ親が、子どもの態度に無性に苛立ち、対立してしまうのは、自分自身の「思秋期」の心身の変化を受容できていないからなのかもしれません。子どもとの衝突を繰り返すより、思秋期の人生課題に目を向けてみませんか?
嫁姑がいがみあってはいけない理由
「嫁姑問題」は家族トラブルの元凶でもあります。しかし、その火種を大きくすると思わぬ影響を招くリスクも。義理付き合いを「憎悪」に発展させないための4つの心がけをお伝えします。
「きょうだい」の葛藤が「私」の性格を決める訳
毎日何気なく一緒に過ごしている「きょうだい」は、その関係の中でたくさんの葛藤を抱えています。その葛藤がキャラクター形成に影響をもたらした結果、大人になった今でも息苦しくなっている人も。そんな「きょうだいらしさ」の呪縛から自由になるヒントをお伝えします。
「婚活」を繰り返しても「婚活疲れ」に終わる理由
男性との出会いを求めて「婚活」に励んでも、「婚活疲れ」に終わっていくばかり――この現実にため息をつく女性は多いもの。婚活がうまくいかないのは、「縁がなかった」ためでしょうか? もっと深い心理的要因が隠されているかもしれません。記事中の「2つの課題」をチェックしてみましょう。
職場の中で「ちょっと助けて」の一言を言いにくいわけ
友達や家族には、気軽に「ちょっと聞いて」「つらいから手伝って」と言えるのに、職場では言いにくい・・・・・・。こんな悩みを持っている人は多いもの。それはどうしてなのでしょう? 誰もが相談し合い、助け合えるために必要なこととは?
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら