おおみか なおこ
「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!
メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。
激やせ、むちゃ食い―摂食障害から解放されるヒント
とてもやせているのにダイエットをし続ける、ダイエットとむちゃ食いの終わらないループを繰り返す――こうした摂食障害に苦しむ人に共通してよく見られる考え方の傾向とはどのようなものでしょう? 摂食障害を生む考え方を、根本から見つめ直すヒントをお伝えします。
「愛着」のスタイルで分かる!子どものこころの健康度
生涯にわたって人の心の健康を左右する、乳幼児期の大切な経験――それは子どもが養育者に対して感じる「愛着」です。愛着の築かれ方、愛着スタイルを知る目安など、愛着と人間の心との関係についてじっくり考えてみましょう。
「良いか、悪いか」の二極化思考でストレスをためる人
自分も他人も環境も、すべて「良いか、悪いか」の二極化思考で捉える人は、いつも心に余裕がなく、ストレスをためてしまいます。こうした二極化思考はなぜ生まれてしまうのでしょう? どうしたらその発想から脱却できるのでしょう?
夏! 刹那の恋で失敗しない方法、恋に火をつける方法
海や山へと繰り出す夏には、恋のチャンスがいっぱい! とはいえ、避暑地から帰った途端、恋が終わってしまうことは少なくありません。そんな刹那の恋ゴコロを引き起こす、有名な心理効果の理論をお伝えします。この心理効果を使って、できたての恋をホットにし、倦怠期の恋を再燃させる方法もお伝えします。
その対人不安は何点? 「不安階層表」で克服しよう
人との会話が苦手、緊張して人とうまくかかわれない――そんな不安があったら、「不安階層表」を作成してみませんか? 下位のステップから段階的に挑戦していくことで、不安を着実に克服していくことができます。不安階層表の作り方、実践のポイントについて、お伝えします。
「説得」より「報酬」で子どものやる気を伸ばす方法
子どもに「○○しなさい!」「どうして○○しないの!」といくら説得しても、効き目がない――。そんなときには「報酬制度」を上手に活用して、自発的に学習や生活管理ができるように導いてみませんか?「トークン・エコノミー」という行動療法の活用についてお伝えします。
「ダメな子・ダメな部下」と決めつける前にできること
人には、“一つの印象”だけでその人全体を評価してしまう傾向があります。この心理の謎を解説し、「ダメ」と言われるレッテルから解放されるために必要なことをお伝えします。
「ダメ人生」を劇的に変える“語り”のアプローチ
自分の人生を「負け組」「失敗ばかり」と悲観的に捉えていませんか? ナラティブ・アプローチを活用すれば、その考え方が劇的に変わります。気づかなかった、「もう一つの人生ストーリー」の発見方法についてご紹介します。
「やりたい放題」の1歳児の心って、どうなってるの?
手当たり次第に物をほうり投げたり、何十回も同じことを繰り返したり……。1~2歳児の子どもの心って、いったいどうなっているのでしょう?発達心理学を元に、1歳児の心の謎を紐解いてみましょう。
本当は怖い!「毒母ブーム」の裏にあるもの
子どもを支配し、自由を奪う母――。そんな「毒母」へのバッシングが最近のブームになっています。しかし、人はなぜこれほどまでに「悪い母」を謗り、激しく嫌悪するのでしょう。人間が共通して「母親」に対して抱くイメージについて、考えてみましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら