大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレスガイド大美賀 直子

おおみか なおこ

「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!

メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。

ガイド記事一覧

  • 仕事量は減らずに定時退社は無理!ジタハラとは

    仕事量は減らずに定時退社は無理!ジタハラとは

    「働き方改革」により残業削減に取り組み、定時退社を促す企業・組織が増えています。早く帰れる一方で、仕事が終わらないことを責められたり、サービス残業をせざるを得ないことにストレスを感じる人の声も増えています。これらを「ジタハラ」(時短ハラスメント)と捉える声もあるようです。こうしたジタハラの現象から、「働き方改革」本来の意義と働きやすさについて考えていきます。

    掲載日:2019年07月23日ストレス
  • ストレスで胃が痛くなるのはなぜ?

    ストレスで胃が痛くなるのはなぜ?

    【産業カウンセラーが解説】ストレスを抱えていると、胃の不快感が気になるもの。これは自律神経と胃腸器官が密接に関係していることが原因です。胃とストレスの関係について解説します。

    掲載日:2019年06月26日ストレス
  • 既読スルーは気にしないのが正解?SNSストレス対処法

    既読スルーは気にしないのが正解?SNSストレス対処法

    【心理カウンセラーが解説】「もう一度送るべき?」「いつまで待つべき?」……既読スルーで傷つくなんておかしい、と感じる必要はありません。既読スルーされて不安な時、相手にどう伝えればいいのか、どんな気持ちで待てばよおいのか。既読スルーにストレスを感じる人のための、SNSストレス対処法をお伝えします。

    掲載日:2019年06月02日ストレス
  • なぜ既読スルーで人は傷つくのか?その心理

    なぜ既読スルーで人は傷つくのか?その心理

    【心理カウンセラーが解説】既読がついているのにメッセージが返ってこない「既読スルー」。既読スルーが原因で、友達との関係や悪くなったり恋愛関係が消滅してしまったりするケースがあります。既読スルーをしてしまいがちな人、既読スルーに傷ついてしまう人、それぞれの心理の傾向と注意点について解説します。

    掲載日:2019年06月01日ストレス
  • アラフォー女性に送るメンタル不調克服法・7つの心得

    アラフォー女性に送るメンタル不調克服法・7つの心得

    【現役カウンセラーが解説】多くのストレスを抱えがちなアラフォー女性。いわゆる「中年の危機」に直面し、メンタル不調に陥るケースは珍しくありません。気分の落ち込みを感じたらときのチェックポイント、精神科や婦人感度の病院受診の目安、そして簡単に自分でできるメンタル回復のための7つの心得をご紹介します。

    掲載日:2019年05月13日ストレス
  • 「夫婦の会話」はなぜすれ違うの?その謎と対策

    「夫婦の会話」はなぜすれ違うの?その謎と対策

    【心理カウンセラーが解説】とめどない妻の話にうんざりする夫。事務的な夫の反応に冷たさを感じる妻。「夫婦の会話」は、どうしてもこうもすれ違うのか? その謎と対策について考えてみましょう。

    掲載日:2019年04月23日ストレス
  • 宣言すれば夢は叶う!「自己成就予言」という心理効果

    宣言すれば夢は叶う!「自己成就予言」という心理効果

    「○○になる!」「○○をする!」と声に出して宣言することで、夢が叶いやすくなるという法則があります。何か目標を設定するとき、控えめな抱負を語るか、積極的な宣言をするかによって、将来が変わってくるかもしれません。これは予言が現実になる「自己成就予言」という心理効果によるもの。「○○になる!」宣言が夢を現実に近づける理由について、具体例を挙げて解説します。

    掲載日:2019年04月18日ストレス
  • ごほうびは逆効果?「ホンモノのやる気」の伸ばし方

    ごほうびは逆効果?「ホンモノのやる気」の伸ばし方

    【心理カウンセラーが解説】子どもに勉強やお手伝いをさせるために、「ごほうび」を与えることは有効な手段の一つ。でも与え方を間違えると、逆効果になってしまいます。「エンハンシング効果」「アンダーマイニング効果」という2つの心理効果を理解し、子どもの「ホンモノのやる気」を伸ばす上手なごほうびの与え方を実践していきましょう。

    掲載日:2019年04月08日ストレス
  • 頑張りすぎて無気力に…「やる気の変動が激しい人」がすべきこと

    頑張りすぎて無気力に…「やる気の変動が激しい人」がすべきこと

    【心理カウンセラーが解説】やる気が出るとがむしゃらに頑張るのに、しばらくすると、急にリバウンドのように無気力になってしまう……。このような極端な傾向に気づいたら、自分の心のあり方を見直すタイミングかもしれません。フロイトの精神分析理論をもとに、「頑張りたい自分」と「楽をしたい自分」が同居する心のメカニズムを解説します。やる気の炎を上手に保ちながら、自分らしい人生を送るコツについて考えてみましょう。

    掲載日:2019年04月08日ストレス
  • 不安感・劣等感が強い……「生きにくさ」の克服法

    不安感・劣等感が強い……「生きにくさ」の克服法

    【心理カウンセラーが解説】人前で話すことや挑戦場面への不安が強く、思い切って行動できない、自分に自信を持てなくなってしまう……。こうした気持ちはなぜ生じるのでしょう? 「生の欲望」「死の恐怖」という有名な心理学のキーワードをもとに、不可能を可能にする考え方をお伝えします。

    掲載日:2019年03月12日ストレス
  • 前のページへ
  • 1
  • 27
  • 28
  • 29
  • 70
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら