家計のことならお任せ! セミナー、執筆、企画監修、コンサルティングなど身近なお金の情報を提供しています。
ボーナスの使い道ランキング!貯金・預金37.3%、旅行7.0%、食品5.6%【2022年冬最新版】
経済活動はコロナ前に戻りつつある2022年の冬、ボーナスの使い道も気になるところです。全国旅行支援なども注目される中での2022年の冬ボーナスの使い道に、旅行や外食が復活するのでしょうか?
雇用保険の失業給付!自己都合や解雇など退職理由でこんなに違う
退職する時に一番気になるのがお金のこと。雇用保険の基本手当(失業給付)を当てにしている人も多いと思います。失業給付は、「自己都合」「解雇」などといった退職理由で金額に差がでてきます。どのような時に給付が多くなるのでしょうか? またその申請方法は?
職業別・女性の平均年収ランキング20!年収1位は医師で1053万円、2位は大学教授で998万円【最新版】
女性の職種別の平均年収はどのようになっているのでしょうか? 令和3年賃金構造基本統計調査(厚生労働省)のデータをもとに見てみましょう。年収の他にも勤続年数やボーナス金額にも注目です。
年金受給額の平均は?厚生年金と国民年金は月々いくらもらえる?【2022年最新版】
会社員や公務員、専業主婦の将来の年金受給額が月々平均いくらもらえるのかをチェック! 厚生労働省が発表した令和4年度の老齢基礎年金、老齢厚生年金は前年度より0.4%減りました。
社会人2年目の6月、「住民税」が引かれて給与の手取り額が減る【動画で解説】
社会人2年目になると、給与の手取り額が減るのをご存知ですか? せっかく昇給したのに、手取り額は変わらずということも。その理由は「住民税」です!住民税は1年遅れでやってきて、給与からの天引きは6月からはじまります。 住民税がいくらかかるのかも見てみましょう。
20代シングル貯蓄ゼロが39%! 貯蓄ゼロ世帯の傾向と対策
金融資産を全く持たない貯蓄ゼロが増えています。なんと、20歳代シングル年収300万円未満の4割が貯蓄ゼロ。ファミリー層でも30歳代年収300万~500万円で貯蓄ゼロは3割ほど。貯蓄ゼロ世帯の傾向と対策を考えます。
水道光熱費の平均は月約1万8000円、地域差は年10万円も!
家計費の中で節約したくてもなかなか減らせないのが水道光熱費。では、一般家庭の水道光熱費はいくらなのでしょうか? 全国の平均や月別、地域別などの費用をご紹介します。
結婚相手に求める年収は?夫婦共働きなら年収700万円も可能に?【2022年最新】
婚活中の女性は、相手に高収入な男性を求めがちです。とはいっても、お給料はあまりあがらず、収入が増えていない男性も多いところ。であれば、共働きで夫婦あわせて年収いくらという考え方で相手を探すのはどうでしょうか?
60代の平均貯蓄額はいくら?
60歳代の貯蓄事情はどうなっているのでしょうか? 60歳代といえば、収入のピークも過ぎ、リタイア前の老後初期といった時期です。この時期までにどれくらい貯められているのでしょうか?
公務員の給料・都道府県別ランキング【2022年最新版】
公務員(都道府県地方公務員)の給料を都道府県別に比較してみました。総務省が発表している「令和3年地方公務員給与実態調査」の各自治体を比較しているデータより、一般行政職の給与についてご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら