田中 卓也

税金ガイド田中 卓也

たなか たくや

税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。

ガイド記事一覧

  • 所得税がかからない「非課税所得」とは?身近なものでは通勤手当、慰謝料、宝くじの当せん金など

    所得税がかからない「非課税所得」とは?身近なものでは通勤手当、慰謝料、宝くじの当せん金など

    非課税所得とは「所得税という税金がかからないもの」です。原則的には、儲け・収入を得れば所得税を払う必要がありますが、その儲けが「非課税所得」と見なされれば、所得税はかからず確定申告も必要ありません。非課税所得としては何が該当するのでしょうか? 副業の儲け、出張費や通勤手当、宝くじの当せん金、慰謝料、祝い金……気になるポイントをまとめました。

    掲載日:2021年12月23日税金
  • 副業の確定申告、記入欄「雑所得」が3区分になった意図とは?税金を申告しない人に目を光らせるため?

    副業の確定申告、記入欄「雑所得」が3区分になった意図とは?税金を申告しない人に目を光らせるため?

    確定申告書の「雑所得」の記入欄が3区分に増えました。税務署が「無申告所得者に目を光らせる」「確定申告の申告内容が適正であるかどうか」という意図があります。どこに何を書けばいいのかについて解説します。2021年分の確定申告でも、引き続き注意が必要です。

    掲載日:2021年12月20日税金
  • 年末調整や確定申告でよく聞く「扶養親族」とは

    年末調整や確定申告でよく聞く「扶養親族」とは

    扶養親族とは、年末時点で16歳以上、かつ「6親等内の血族もしくは3親等内の姻族」「同一生計」「合計所得金額が48万円以下」といった条件を満たす人のことを税法上では指します。扶養親族がいると扶養控除という所得控除が受けられ、税金面で優遇されるのですが、同一生計、合計所得金額といってもやや難解ですよね。そのような扶養親族の解釈について解説してみました。

    掲載日:2021年12月20日年末調整
  • 2021年の医療費控除の注意!マスク代や消毒液、PCR検査は申告できる?

    2021年の医療費控除の注意!マスク代や消毒液、PCR検査は申告できる?

    新型コロナウイルス感染症の先行きがなかなか見通せません。マスク購入費用やPCR検査、オンライン診療について医療費控除の適用対象になるのかならないのか?と疑問に思っている人もいるでしょう。マスク、消毒液、フェイスシールドの購入費用は医療費控除の対象にはなりません。PCR検査の結果、「陽性」であることが判明し、引き続き治療を行った場合には、治療に先立って行われる診察と同様に考えることができるため医療費控除の対象となります。

    掲載日:2021年12月17日確定申告
  • 年末調整の訂正・修正方法とは?やり直しになる主なケース3つに注意

    年末調整の訂正・修正方法とは?やり直しになる主なケース3つに注意

    年末調整がやり直しになる代表的なケースを3つ挙げ、その理由と訂正方法をまとめました。ポイントとなるのは年末調整といっても、書類が回収されるのは12月初旬。実際の年末時点の状況で記載ができるわけではないことです。年末調整で訂正処理できる期限に間に合わなければ、自ら確定申告をして修正する必要があります。

    掲載日:2021年12月02日年末調整
  • ひとり親控除ってなに? 寡婦控除および寡夫控除との違い

    ひとり親控除ってなに? 寡婦控除および寡夫控除との違い

    今まで婚姻関係になかった未婚の「ひとり親」は寡婦控除および寡夫控除の対象から外れていました。2021年3月期の確定申告から寡婦控除および寡夫控除については「合計所得金額500万円超の場合には対象から外す」とされた一方で「ひとり親であれば婚姻の有無を問わない」という制度に改められました。この「ひとり親控除」の適用ポイント、年末調整や確定申告での対応を順にみていきましょう。

    掲載日:2021年11月29日税金
  • 1回の選挙にかかる税金は約600億円! 議員選出にはひとりあたり約1億2900万円がかかる?

    1回の選挙にかかる税金は約600億円! 議員選出にはひとりあたり約1億2900万円がかかる?

    「選挙費用として税金がどのくらい使われているのか」ということに疑問を持った人はいないでしょうか。衆議院議員を例にとるとひとりあたりを選出するのに約1億3000万円近く、1回の選挙で約600億円前後の税金が使われています。その使い道やムリ・ムラ・ムダがないか、までとりまとめてみました。

    掲載日:2021年10月26日税金
  • 住民税非課税世帯の判断にかかわる? 住んでいる場所「級地区分」に注意

    住民税非課税世帯の判断にかかわる? 住んでいる場所「級地区分」に注意

    住んでいる都道府県や市区町村によって、住民税の金額には差がないといわれています。しかし、生活様式や物価差による生活水準に差があるのであれば、住民税の非課税を判断する基準に差があってもいいのではないか、という規定があります。それを「級地制度」といいます。級地制度が住民税課税に与える影響について解説します。

    掲載日:2021年06月24日税金
  • 住民税の計算方法と納付方法をわかりやすく徹底解説【2021年】

    住民税の計算方法と納付方法をわかりやすく徹底解説【2021年】

    住民税の額は、前年の所得にかかる「所得割」と、所得にかかわらず定額の「均等割」から算出されます。住民税の計算方法、住民税が非課税・免除になる人の条件や金融商品取引を行う人の利子割・配当割・株式譲渡所得割について解説します。なお、専業主婦や学生のように所得のない人や生活保護を受けている人、前年の所得が一定金額以下の人などは住民税が非課税となるケースもありますので、あわせてチェックしておきましょう。

    掲載日:2021年05月27日税金
  • 妻のパート年収150万円を超えると働き損になる? 151万円になったときに手取りはいくら減る?

    妻のパート年収150万円を超えると働き損になる? 151万円になったときに手取りはいくら減る?

    以前は、配偶者控除の対象は年収103万円以下が基準でした。しかし2018年から税制改正により「103万円の壁」が「150万円の壁」となりました。そこで妻の年収149万円と151万円の場合どうなるのか事例を使って解説します。

    掲載日:2021年05月17日税金
  • 前のページへ
  • 1
  • 8
  • 9
  • 10
  • 47
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら