田中 卓也

税金ガイド田中 卓也

たなか たくや

税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。

ガイド記事一覧

  • 1億円の宝くじに当せんしたときの税金は?なぜ非課税?

    1億円の宝くじに当せんしたときの税金は?なぜ非課税?

    所得税は基本的に「儲け」にかかる税金です。「toto」や「ロトシックス」「年末ジャンボ宝くじ」に幸運にも、当せんしてしまったら? 税金はいくらかかるのか? 宝くじの税金について解説します。

    掲載日:2025年01月24日税金
  • 医療費控除の対象になるもの・対象外のものとは?【動画で解説】

    医療費控除の対象になるもの・対象外のものとは?【動画で解説】

    医療費控除の対象になるもの・医療費控除の対象外であるものをまとめました。インフルエンザなどの予防接種、コンタクトレンズ代、歯の矯正費用、感染症対策のPCR検査やマスク購入費まで……対象になるかどうかの基準とは?「医師の判断による、治療目的なら医療費控除の対象」ということになります。

    掲載日:2025年01月21日確定申告
  • 【2024年6月から実施】定額減税はふるさと納税や住宅ローン控除に影響してしまうの?

    【2024年6月から実施】定額減税はふるさと納税や住宅ローン控除に影響してしまうの?

    2024年6月から定額減税が実施されます。住宅ローン控除の適用を受けている方やふるさと納税を活用しようと考えている方などにとっては、「定額減税の影響を受けると、節税に影響があるのではないか」と考える方も一定数いるでしょう。定額減税が年末調整時にどのように扱われるのかを検証してみましょう。

    掲載日:2024年06月18日税金
  • 【2024年6月から実施】公的年金を受給している人の定額減税、どこに注意する?

    【2024年6月から実施】公的年金を受給している人の定額減税、どこに注意する?

    公的年金受給者にかかる所得税の定額減税も会社員などの給与にかかる定額減税と同様、2024年6月支給分から実施されます。同一生計配偶者および扶養親族の数の判定が重要となるのは会社員の場合と同じですが、日本年金機構から「扶養親族等申告書」が送られてくる人と来ない人がいるので注意が必要です。公的年金のほかに給与を得ている人の定額減税についても確認しておきましょう。

    掲載日:2024年06月06日税金
  • 【2024年6月から実施】住民税非課税世帯だったら、定額減税はどうなるの?

    【2024年6月から実施】住民税非課税世帯だったら、定額減税はどうなるの?

    定額減税の恩恵が充分に受けられない場合とは「そもそも減税されるべき税金がない」「定額減税が差し引くべき源泉所得税額より大きくなるため差引ききれない税金が残る」の2パターンが想定されています。たとえば住民税非課税の場合は、そもそも所得税も住民税も支払っていませんので、定額減税はどうなるのでしょうか?

    掲載日:2024年06月04日税金
  • 【2024年6月から実施】会社員で配偶者や扶養親族がいる人の「定額減税」の注意点4つ

    【2024年6月から実施】会社員で配偶者や扶養親族がいる人の「定額減税」の注意点4つ

    令和6年度税制改正により、令和6年分の所得税と住民税について、特別控除である「定額減税」が実施されることになりました。「定額減税」によって令和6年分の所得税と住民税より一定額が減税される、ということになります。会社員が勤務先で所得税の「定額減税」を受ける場合の最大のポイントは、「同一生計配偶者および扶養親族の数が勤務先に正しく伝わっているか」です。

    掲載日:2024年05月23日税金
  • 【2024年6月から実施】税金が減額される?会社員の所得税の定額減税、どこに注意したらいい?

    【2024年6月から実施】税金が減額される?会社員の所得税の定額減税、どこに注意したらいい?

    会社員の所得税の「定額減税」が2024年6月支給の給与から実施されます。そもそも所得税の定額減税とはどのようなもので、会社員は何に注意すればいいのでしょうか。配偶者や扶養親族がいる人が注意したい点についても解説します。

    掲載日:2024年05月20日税金
  • 50万円を超えると老齢厚生年金が支給停止になる?在職老齢年金制度とは

    50万円を超えると老齢厚生年金が支給停止になる?在職老齢年金制度とは

    老齢基礎年金と老齢厚生年金や特別支給の老齢厚生年金は、給与収入がある場合でも受け取ることができます。一方で、厚生年金保険に加入しながら働く場合、老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)と給与などの合計が1カ月あたり50万円を超える場合には老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)は支給停止措置を受けます。どのようなケースで支給停止になり、その場合の支給停止額はどうなるのか、検証していきましょう。

    掲載日:2024年05月20日税金
  • 住民税が免除、非課税となる条件は?

    住民税が免除、非課税となる条件は?

    住民税免除の条件とはどのようなものでしょう? 所得金額に基づいた負担能力に応じて課税しているのが個人住民税です。生活保護を受けている方や、税金を負担する力がない、乏しいと判断されれば住民税は免除されます。特に令和元年と令和2年以降とでは、住民税に関する税制改正項目が多いので注意が必要です。改正された住民税の減免の条件を説明します。

    掲載日:2024年03月21日税金
  • 源泉徴収税額とは?年末調整と返金・払い戻しの仕組み【動画で解説】

    源泉徴収税額とは?年末調整と返金・払い戻しの仕組み【動画で解説】

    源泉徴収税額とは何でしょうか? 年末調整では戻ってくるお金があります。毎月給与等から差し引かれる所得税を払い過ぎていれば還付金が戻り、少なければ追加徴収されます。年末調整で還付金が戻ってくる人とはどんな人か、源泉徴収税額とは何かなどを解説します。

    掲載日:2024年03月19日年末調整
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 47
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら