川手 康義

ファイナンシャルプランナー / サラリーマン家庭を守るお金術ガイド川手 康義

かわて やすのり

サラリーマン家庭のお金に関する素朴な疑問にお答えします

元製薬企業MR(医薬情報担当者)のCFP・1級FP技能士。日本ファイナンシャルプランナーズ協会に所属しており、協会会員向けの研修会や一般の方へのセミナーの企画・運営に携わっている。

ガイド記事一覧

  • 【2022年度版】厚生年金保険料が上がる?4月、5月、6月の給与には注意!

    【2022年度版】厚生年金保険料が上がる?4月、5月、6月の給与には注意!

    会社から受け取る給与明細を見て「厚生年金保険料」が高くない?どのように計算されているの?と思われたことはないでしょうか? 実は厚生年金保険料は4月、5月、6月の「標準報酬月額」で決まるのです。今回は厚生年金保険料がどのように決まるかについて解説します。

    掲載日:2022年04月06日年金
  • 2022年(令和4年)度の加給年金額はいくら?

    2022年(令和4年)度の加給年金額はいくら?

    老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、2022年(令和4年)度の加給年金額についてです。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

    掲載日:2022年04月04日年金・老後のお金クリニック
  • 2022年(令和4年)度の年金額と年金制度の改正点は?在職老齢年金や加給年金にも注意

    2022年(令和4年)度の年金額と年金制度の改正点は?在職老齢年金や加給年金にも注意

    老後の生活の柱である年金について令和4年度より制度が改正され、特にシニア層にとって働きやすい環境づくりが柱となっています。今回は4月から変わる年金額と制度の変更点について解説してみます。

    掲載日:2022年04月03日年金
  • 育児休業給付金とは? いつからいつまでいくらもらえる?

    育児休業給付金とは? いつからいつまでいくらもらえる?

    令和4年度より育児・介護休業法が改定され育児休業を取得しやすい環境づくりが整います。育児休業後に復職する予定であれば雇用保険から育児休業給付金が支払われますので解説してみます。

    掲載日:2022年04月03日出産・育児費用
  • 定期預金に100万円預けたときの利息にかかる税金はいくら?

    定期預金に100万円預けたときの利息にかかる税金はいくら?

    お金のこと、難しいですよね。コロナ禍もあって、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人もいるのではないでしょうか。皆さんからのちょっとしたお金の疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、100万円を定期預金に預けたときの利息にかかる税金についてです。専門家に質問したい人は、コメント欄に書き込みをお願いします。

    掲載日:2022年03月14日預金・貯金
  • 傷病手当金とは? 支給期間が通算1年6カ月に

    傷病手当金とは? 支給期間が通算1年6カ月に

    がんや精神疾患などで長期に会社を休む必要がある場合、休業中の所得保障として健康保険から傷病手当金が支払われることがあります。令和4年から支給期間が通算1年6カ月に改正されましたので解説してみます。

    掲載日:2022年03月07日公的手当
  • 失業保険をもらう妻は、夫の社会保険の扶養に入れるの?

    失業保険をもらう妻は、夫の社会保険の扶養に入れるの?

    共働きの夫婦で妻が退職し失業保険をもらう場合、夫の社会保険の扶養に入ることができるのでしょうか。入れるのであれば失業保険の額はいくらまでなのでしょうか。今回は失業保険と社会保険上の扶養の関係について解説してみます。

    掲載日:2022年03月03日税金
  • 外貨預金をすすめられました。どんなことに気を付けたらいい?

    外貨預金をすすめられました。どんなことに気を付けたらいい?

    お金のこと、難しいですよね。コロナ禍もあって、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人もいるのではないでしょうか。皆さんからのちょっとしたお金の疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は外貨預金のリスクについてです。専門家に質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

    掲載日:2022年02月24日定年・退職のお金
  • 貯蓄ゼロってどういう意味?「貯金なし」の定義について解説

    貯蓄ゼロってどういう意味?「貯金なし」の定義について解説

    メディアなどで「貯蓄ゼロの世帯の割合」が取り上げられることがありますが、これは金融広報中央委員会が毎年行うアンケート調査が基礎データになっています。2021年のデータによると二人以上の世帯で22.0%、単身世帯で33.2%が貯蓄ゼロ(金融資産を保有していない)とされていますが、本当に実態を反映しているのでしょうか。今回は「貯蓄ゼロ」の定義について解説してみたいと思います。

    掲載日:2022年02月22日預金・貯金
  • 2022年4月からの国民年金の受給額はいくら? 月額6万4816円

    2022年4月からの国民年金の受給額はいくら? 月額6万4816円

    老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、2022年度の国民年金受給額についてです。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

    掲載日:2022年02月02日年金・老後のお金クリニック
  • 前のページへ
  • 1
  • 12
  • 13
  • 14
  • 19
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら