さかぐち たけし
物事の本質を重視した実務派FP 【非常勤経理部長】
税務大学校を卒業後、税務・会計業務に従事して参りました。 税務・会計で培った数々の経験(視点)を活かし、相続・会計に強いファイナンシャルプランナーとして、少しでも多くの方々に貢献したいと思っております。
401k・iDeCoは被災したり、生活保護を受けることになったら解約できる?
401k、iDeCoは、一般の貯蓄等とは異なり、加入後においては、60歳以降の受給年齢に到達するまで、資産を引き出すことができず、原則として、解約することができません。では、掛金が支払えなくなった場合にはどのようになるのでしょうか。
401kの企業型と個人型(イデコ)は併用できる?
確定拠出年金には、企業型と個人型(iDeCo)がありますが、その制度は少々複雑です。自分がどの確定拠出年金に加入することができるのか、よくわからない人も多いようです。少し整理してみましょう。
401k・iDeCoを受け取る前に死亡したら掛金はどうなる?
iDeCoの加入者数が110万人を超え、毎月増え続けているようです。掛金は、小規模企業共済掛金等控除ができることは知られつつありますが、亡くなった場合にはどのように扱われるのでしょうか。確認してみましょう。
所得税の税率って何?1円でも超えると税率が上がる?
所得税の税率は、その人の所得により、5%から45%の7段階に区分されています。所得が多くなるにつれて税率が高くなる超過累進制度が採用されています。また、所得の内容により異なるケースもありますので確認してみましょう
2019年度の税制改正大綱は?車の税金と住宅ローン控除に注目
毎年12月中旬頃に発表される税制改正大綱。2018年12月14日に平成31年度税制改正大綱が発表されました。今後は、国会の審議を経て、正式に決まることとなりますが、その内容を確認してみましょう。住宅ローン控除の特例の創設、自動車税(種別割)の改正、空き家特例の要件緩和、教育資金の一括贈与非課税措置の見直し、結婚・子育て資金の一括贈与非課税措置の見直しなどか挙げられます。
学生に適用される所得控除「勤労学生控除」とは?
働いている学生に対する控除として、勤労学生控除というものがあります。これは所得控除なのですが、あまりなじみのない方も多いと思います。今回は勤労学生控除について確認します。
法定相続人とは誰?法定相続人の順位と相続分の割合が5分でわかる
相続人には誰でもなれるわけではありません。相続人になれる人は民法で規定されており、「法定相続人」といいます。具体的には、被相続人の配偶者、被相続人の子、(養子も含む)、被相続人の直系尊属(父母、祖父母等)、被相続人の兄弟姉妹などが該当します。相続の順位と法定相続分の割合についても解説します。また、実際の法定相続人と相続人は異なることがあり、これは「欠格・廃除・放棄」があるためです。
名義預金とは?子や孫名義の預金は、相続時に何が問題なのか?
名義預金とは、亡くなった人の財産で子どもや孫などの他人名義になっている預金のことです。そのまま持ち続けて亡くなると、相続税の対象となり、亡くなる前に贈与してしまうと、贈与税の対象になります。相続税の計算においてだけではなく、遺産分割協議においても、争いのもとになりがちです。名義預金の注意点について解説します。また名義預金の解約方法や相続時の注意点についてなども解説します。
相続の期限、期間とは?いつまでに何の手続きをする?
いざ、相続が発生すると、何を、いつ、どのように行えばよいのか、迷ってしまうことも多いと思います。今回は、相続が発生した場合の手続きについてみてみます。死亡届の提出、相続人・遺言書の把握、財産・債務の把握(概算)、相続放棄・限定承認、準確定申告、遺産分割協議書作成から相続税申告・納付、登記手続きまで、順を追ってわかりやすく解説します。
夫が年末調整書類を提出後に、パート妻を配偶者控除に入れられる?
会社によって違いますが年末調整は11月から12月にかけて行われることが多いと思います。妻や扶養親族のパート代やアルバイト代、残業代などの給与は、年末最終日にならなければ確定しないことも多いので、その後、妻のパート年収が配偶者控除に入れられる水準とわかったなど、記入漏れも発生するでしょう。そんな時の対処法をお教えします。また2018年から妻のパート年収の上限が上がっています。パート年収の103万円の壁、106万円の壁、130万円の壁、150万円の壁という、それぞれの違いについても解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら