たみや ゆみ
心と能力を育む子育て「心根育」(ここねいく)提唱!家庭教育研究家
公立幼稚園・小学校での勤務、幼児教室展開、小児病棟慰問のボランティアなどを経て、現在は【家庭教育協会「子育ち親育ち」】代表。 心の根っこ(自己肯定感)の育み方や、学校教育、社会教育を活かす「家庭教育」「親子の関り」を伝える。執筆、講演、教育機関職員研修、個別指導を中心に活動中。
親の過干渉とは? 子どもへの影響・チェックリスト・改善方法
過度に子どものすることに口や手を出したり、親の考えや思いを一方的に押し付けることを子育てにおいて「過干渉」といいます。過干渉は子どもにどのような影響を及ぼすのでしょうか。過干渉になってしまう親の心理やチェックリスト、また対応法など説明します。
ひな祭りの由来と簡単な雛人形折り方……子供に教えよう!
今回は、子どもにわかりやすいひな祭りの由来説明や、ひな人形の簡単な折り方などをご紹介します。3月3日はひな祭り。女の子の成長をお祝いする日本の伝統行事となっています。ひな祭りは親子一緒に楽しみたいですね。
子供の算数遊び! 家庭で簡単にできる幼児の遊び5選
小学校で算数への苦手意識を持たないようにするには、幼児期に「算数的思考力」を刺激する楽しい遊びを取り入れる事。今回は子供と一緒にできる算数遊びの中でも、非常に簡単にできるもの5つをご紹介します。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
節分や恵方巻の由来と豆まきアイデア……子どもと楽しむ!
2月3日の節分は豆まきをしたり、恵方巻を丸かぶりしたり、子供にとっても、楽しい行事になっています。本記事では、幼児にも分かりやすい節分の由来の説明の仕方や、楽しく遊べる豆まきアイデアを紹介。是非家族皆で楽しんでください。
「子をほめて伸ばす」ブームの罠、真に伸ばすアドラー流「勇気づけ」
昨今「子をほめて伸ばす」という子育て法がブームですが、それを誤って捉えると子どもに悪影響を与えかねません。育児書でも増えてきたアドラー流子育て法では「ほめないことが大切」であるといい、代わりに「勇気づけ」を推奨しています。
親に甘えられない長男・長女…子供の複雑な胸の内とは
2人目の妊娠・出産で、上の子(長男・長女)が寂しさにわざと親を困らせる言動をするようになり、イライラするようになってしまった、そのような経験を持たれている親は多いと思います。親にうまく甘えられない子どもたちの複雑な胸の内、心理や関わり方についてご説明します。
「三つ子の魂百まで」の諺から考える祖父母世代との子育てギャップ
古くから言い伝えられてきた教訓や風刺の意味を含んだ言葉で、生活体験からきた社会常識を示すものが多い「ことわざ」。一度は耳にしたことのあることわざの中から、子育てと関係が深い「三つ子魂百まで」の意味や具体的な親の関わり方などをご紹介します。
ベビースイミングはいつから始める? その効果とデメリット
ベビースイミングはいつから始めるのがいいのか、その効果やデメリット等について解説します。ベビースイミングは,親子一緒にプールに入ることでスキンシップが深まり、親子の信頼感も高まる人気の習い事です。始めるのに適した時期や準備物を含めてご紹介します。
子どもが母親・父親の愚痴・悪口を聞いて育つと……悪影響と対処法
子どもの前でついこぼしてしまう愚痴。親の気持ちは少し楽になるものの、その分、子どもの心は重くなっています。母親・父親が子どもの前で言う愚痴は、どのような影響を及ぼすのでしょうか。愚痴の解消法と共にお伝えします。
赤ちゃんの「寝返り」の予兆や「寝返り返り」はいつから?
赤ちゃんの「寝返り」の予兆や「寝返り返り」が始まる時期はいつなのでしょう? 寝返りが生後何ヶ月から始まるのかには個人差がありますが、首が座ると寝返りの練習が始まるのが一般的です。寝返りかなという兆候が見られたら、ママが上手に練習のサポートをしてあげましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら