いのうえ あけみ
心くばりのある生きた敬語の使い方、手紙の書き方ガイド
ビジネスマナー・敬語講師。国語学者・故金田一春彦(事務所)元秘書。言葉に関するセミナー講師として、教育研修指導の場で活躍。ビジネスでも日常生活でも言葉遣い・敬語はコミュニケーションの基本とも言える大切なもの。手紙や会話での心くばりのある言葉の使い方や注意点について各場面ごとに詳しく解説いたします。
てにをはがおかしい?正しい日本語(助動詞)の使い方
てにをはがおかしいかどうかを見直しましょう。文章にする際に、「てにをは」の使い方によっては、日本語の意味が違ってくるものや受ける印象が変わります。相手に誤解なく自分の意思を伝えるためにも大切な「てにをは」の違いや注意点をお伝えします。
誤用の多い慣用句10選! うっかり使っていませんか?
誤用の多い慣用句ベスト10をご紹介いたします。間違えやすい慣用句や四字熟語も多いものです。問題として取り上げられることもありますから、見直す機会も増えましたが、それでもまだまだ日常にはこんな間違い言葉の例がたくさんあります。
卒園式の謝辞例文とお礼状の書き方
卒園式での謝辞で使える例文をご紹介します! 保護者代表スピーチ、お世話になった先生へのお礼状、これまでの感謝の気持ちを実際に言葉にする場面で、案外書き方に迷うということも少なくありません。スピーチやお礼状の文例、注意点も解説します。
「なんか」の連発は耳ざわり?!その理由と口癖の言い換え表現
会話にたびたび口癖のように出てくる「なんか」という言葉がなんだか気になる、不快に感じると言われることがあります。改めて「なんか」の意味を確認したうえで、より印象を良くするための言い換え術をお伝えします。
ひなまつり、端午の初節句・出産祝いのメッセージ文例と書き方
3月3日のひなまつり、5月5日の端午の節句、子どもが誕生して初めて祝う節句のことを「初節句」と言います。家族や親戚、親しい間柄で祝うものですが、初節句や出産を祝うメッセージにも気くばりを大切にした文例をご紹介します。
「お疲れ様」「ご苦労様」の違い、目上の人に使うのは間違い?
「ご苦労様でした」「お疲れ様でした」という言葉をどう使い分けたらよいか迷う人も多いでしょう。「お疲れ様」「ご苦労様」の意味、その違い、目上の人に使っていいのか、などを解説します。「お疲れ様でございました」など、丁寧な言い換え例も知っておくと便利です。
意外にむずかしい敬語、「結構です」の使い方! 肯定? 否定?
「結構です」という敬語は場面によって曖昧に聞こえたり、相手の厚意を断る場合などは、ひと言加えたりもう少しやわらかい言い回しが好ましいこともあります。何となく使っている「結構です」の意味や使い方を改めて見直してみましょう。
【例文つき】苦情の手紙の書き方!速やかに対処してもらうためには
苦情や抗議の手紙の目的は、相手に反省の気持ちを促し、こちらの希望や意志にそうように速やかに対処してもらうことにあります。そのためには、一方的に責めるだけでは逆効果になることもあるもの。スムーズに事が運ぶ、苦情手紙を例文付きで解説します。
他界、逝去、死去、死亡など別れの言葉の意味・違いと使い分け方
別れやお悔やみなどの場面では、普段よりも一層言葉遣いに気を配る必要があります。「他界」「逝去」「死去」「死亡」など、普段よく用いるこれらの言葉には、どのような違いがあるのでしょうか。その言葉の違いや使い分けを、見直してみましょう。
「年末」「年の瀬」いつからが正解?12月半ば・下旬・大晦日数日前
「年末」「年の瀬」という言葉、一体いつ頃からを言うのでしょうか。12月の半ばから? 下旬から? 大晦日の数日前? 普段当たり前のように使っている言葉の多くは、大抵理解していても、中にはあらためて考えると一体どうなのだろうというものが多いものです。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら