三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド三浦 康子

みうら やすこ

和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。

ガイド記事一覧

  • 蚊帳の外には敵だらけ……夏のお悩み解消法!

    蚊帳の外には敵だらけ……夏のお悩み解消法!

    夜な夜な忍び寄る蚊や害虫、快適なはずのエアコンで夏バテ……。そんなお悩みにはあのアイテム! 知らぬ間にニューバージョンが登場し、ロハス・省エネ・夏バテ対策・お姫様願望から世界平和まで貢献中です。

    掲載日:2018年07月13日暮らしの歳時記
  • 旅の絵はがき活用術・暑中見舞いからサプライズまで

    旅の絵はがき活用術・暑中見舞いからサプライズまで

    旅情を素敵に残してみませんか。旅先の絵はがきを、意外な使い方で思い出ツールにする方法をご紹介します。「暑中見舞い」や「残暑見舞い」としても活用できますよ。

    掲載日:2018年06月28日暮らしの歳時記
  • 大人のゆかた着こなし術

    大人のゆかた着こなし術

    そろそろ“大人のゆかた”にしませんか? 地味すぎず、若づくりにもならず、適度なグレード感も欲しい……そんな理想的な浴衣が無いから作ってしまったという[玉のり]小千谷縮ゆかたと、着こなし術をご紹介します。

    掲載日:2018年06月27日暮らしの歳時記
  • バレンタインデーの由来~なぜ日本は女性からチョコ?

    バレンタインデーの由来~なぜ日本は女性からチョコ?

    バレンタインは早春の風物詩。その由来を知ると、愛する人に“愛しています”と伝えたくなるかもしれません。

    掲載日:2018年02月01日暮らしの歳時記
  • 行ってみたい!おもしろ節分祭5選

    行ってみたい!おもしろ節分祭5選

    節分の行事は、1年の邪気を祓い福を呼び込むための行事。各地の節分祭で厄祓いしても良いですね。そこで今回は、一度は行ってみたい特色のある節分祭を5つピックアップしてみました。

    掲載日:2018年01月13日暮らしの歳時記
  • 脱バタバタ宣言!師走の行事を総チェック

    脱バタバタ宣言!師走の行事を総チェック

    何かと慌しい12月。仕事や家事を上手に進めるコツが、師走の暦にありました。月内にするべきことを、暦に沿ってご紹介します。実は大掃除だって、年末にするものではなかったのです……。

    掲載日:2017年12月01日暮らしの歳時記
  • 失敗しない、年賀状3タイプのすすめ

    失敗しない、年賀状3タイプのすすめ

    年賀状は、無難過ぎても、くだけ過ぎてもNG。 絵柄、印刷文、手書きコメントなど、フォーマル・カジュアル・フリータイプで楽しむコツをご紹介します。

    掲載日:2017年11月24日暮らしの歳時記
  • お歳暮の由来は?時期とマナーのいろは

    お歳暮の由来は?時期とマナーのいろは

    お歳暮は今年をしめくくる贈り物ですが、わからないことが多いですね。由来、贈る時期、内容、相場、マナーなど、お歳暮のいろはをわかりやすく解説します。

    掲載日:2017年11月22日暮らしの歳時記
  • 子育てに効く!年賀状作りのポイント

    子育てに効く!年賀状作りのポイント

    今年の年賀状、どうしますか? こうした季節の行事や習わしが、私たちの暮らしに彩りを添えてくれます。とりわけ子どもたちにとっては、日本の文化や心を学ぶ絶好の機会で、私はこれを「行事育」と呼んでいます。年賀状は、正月文化の柱のひとつであり、礼儀やはがきの書き方を身につけるチャンスになりますから、親子で取り組んでみてはいかがでしょう。

    掲載日:2017年11月20日暮らしの歳時記
  • 「頂いて困った」から学ぶ、賢いお歳暮選び

    「頂いて困った」から学ぶ、賢いお歳暮選び

    なぜ困ったの? 良かれと思って選んだ品物が相手に喜ばれないなんて……その原因から、失敗しないお歳暮選びのポイントをつかみましょう。

    掲載日:2017年11月18日暮らしの歳時記
  • 前のページへ
  • 1
  • 36
  • 37
  • 38
  • 45
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら