和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
十三詣りとは?13歳で”知恵を授かる″通過儀礼の由来・服装・振り返らない風習の理由
「十三詣り(じゅうさんまいり)」とは、数え年13歳に行う通過儀礼で、別名「知恵詣」「知恵もらい」といいます。京都を中心に関西で盛んな「十三詣り」が、最近は東京など他の地域にも広がりつつあります。気になる「十三詣り」の意味や由来、いつ・どこで・何をするのか、服装・着物、振り返ってはいけないなどの風習について説明します。
「春一番」とはどんな風?「春二番」「春三番」もあるの? 由来・定義・豆知識
よく見聞きする「春一番」とはどんな風でしょう? じつは悲しい「春一番」の由来、気象庁の定義、広がった理由、「春二番」「春三番」はあるのかなど、春一番に関する豆知識をQ&A形式で紹介します。
大人のバレンタインにぴったり!チョコレートのカクテルの作り方
チョコレートのカクテルで、大人のバレンタインを。子どもが寝静まったあと、ふたりだけのバレンタインを楽しみましょう。リビングをBarに変身させるテクニック、手軽に作れるチョコレートのカクテル(チョコレートマティーニ、ホワイトチョコレートマティーニ、ブッラクチョコミルク)の作り方を紹介します。
2021年(令和3年)干支は丑!うし年の由来や牛の豆知識
2021年(令和3年)は丑(うし)年です。そこで「丑」と「牛」に関する豆知識をご紹介します。十二支としての丑、丑の字の成り立ち、丑年の人の特徴や性格、天満宮(天神様)と牛の関係、闘牛で赤い布を使う理由、丑と牛にまつわることわざ・慣用句・ことばなど。年賀状や年始の挨拶など様々なシーンで役立つ豆知識です。
おしゃれな節分飾り!鬼・豆・柊を和モダンに
節分らしい飾り付けをしたい方へ、手軽にできるおしゃれな節分飾りを2パターンご紹介します。鬼のピックや柊が、かわいいアクセントになります。豆まきの豆を和モダンにお供えし、福を呼びましょう。
はんこの文化・豆知識!はんこと印鑑、捺印と押印の違いって?
はんこ(判子)と印鑑の違いは? 捺印と押印はどう違うの? 実印・銀行印・認印とは?など……実は誤解も多い豆知識をチェック! はんこの歴史やきれいに押すコツなどもご紹介します。
手ぬぐい専門店の店主に聞いた、手ぬぐいの使い方・包み方!
手ぬぐいの使い方は多彩なので、活用術を手ぬぐい店主に教えてもらいました。おすすめの活用方法や包み方、柄やデザインの選び方、手ぬぐいの一生、切りっぱなしの意味など、役立つ情報がいっぱいです。
お中元とは?意味・時期・のし表書き・お返しなど基礎知識解説!
夏のご挨拶であるお中元。お中元とは何か、その由来や意味、贈る時期、相手、相場、人気ギフト、のしや表書き、お歳暮とお中元の違い、喪中の場合、お礼状、お返し、マナーなど……知ってきたいお中元の基礎知識をご紹介します。
2020年(令和2年)干支は子!ねずみ年の漢字由来や鼠の豆知識
2020年(令和2年)は子年です。ねずみ年の年賀状や新春の話題に活かせるよう、十二支の子やねずみ年、鼠(ネズミ)にまつわる豆知識、文化的特徴、ねずみ年の特徴、ねずみ年の人の性格、鼠にまつわることわざや慣用句などを紹介します。
9月1日「防災の日」の由来、雑節「二百十日」、風祭りとの関係
9月1日は「防災の日」。防災の日の由来・意味と、雑節「二百十日」や風祭りとの関係や、有名な風祭り「おわら風の盆」について解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら