みうら やすこ
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
ポチ袋とは?使い方や由来・意味、ぽち袋のお年玉以外の活用術
ポチ袋とは小さな祝儀袋の総称です。 ぽち袋は当て字では「点袋」。ところでポチ袋の"ポチ"とは?ポチ袋の由来や意味と共に、小さな工夫で大きな効果をもたらす「ポチ袋活用術」と「リユース術」をご紹介。お年玉袋以外にも、いろいろな使い方があります。
雑巾の絞り方の正解は?縦絞り・横絞り…一番よく絞れるのはコレ!
雑巾やタオルの絞り方は正しいですか? 自分の絞り方が当たり前だと思ったら大間違い! およそ6割の方が間違った絞り方をしています。雑巾絞りが正くできれば、人前でも恥ずかしくありません。タオルやふきんの絞り方も同じなので、マスターしておきましょう!
「大晦日に早く寝ると白髪やシワが増える」の言い伝えの意味と対処法
昔から「大晦日に早く寝ると白髪やシワが増える」といわれています。なぜそんな言い伝えがあるのでしょうか? 大晦日に早く寝たいときはどうしたらよいのか? 「稲積む」という呪文の意味は? 知っておきたい大晦日の豆知識を紹介します。
大掃除とは?由来・年末にする意味や理由、ちょっとやる気が出る話
大掃除とは? なぜ年末に大掃除をするのでしょう? 汚れたままでも年は越せるので、するかしないかは気持ちの問題といえます。正月に向けて大掃除をする理由・意味・由来を紐解くと、大掃除と気持ちとの関係がわかります。子ども達にもその意味を教えると、はりきって汚れを落としてくれるでしょう。
年越しそばの意味・由来、大晦日に食べる理由?食べるタイミングはいつ?
なぜ大晦日に年越しそばを食べるの? いつ食べたらいい? 年越しそばの由来・歴史、具材の種類や地域性、「晦日そば」「長寿そば」「縁切りそば」などの別名がある理由、薬味のネギの意味、食べるタイミングなどをご紹介。年越しそばで、一年をおいしく締めくくりましょう。
二十四節気「大雪」の意味・読み方は?2024年はいつ?風習・食べ物・冬将軍も解説
二十四節気のひとつ「大雪」とは? 2024年はいつ?大雪の読み方、意味、習わし・風習、食べ物や「冬将軍」について解説します。
なぜ「手の冷たい人は心が温かい」といわれるの?暮らしの知恵の真意
「手が冷たい人は心が温かい」というのはなぜでしょう? 反対に「手が温かい人は心が冷たい」のでしょうか? その由来・理由・意味を解説します。
餅つきとは?意味や由来・歴史って?しきたりや餅つき絵本を紹介
餅つきの意味や歴史・由来などをわかりやすく解説します。12月はお正月に向け、餅つきをするところも多いでしょう。そもそもなぜ餅つきをするのか、なぜお正月にお餅が欠かせないのか、 餅つきをするのに良い日、しきたり……などを知っておきましょう! 保育園や幼稚園児におすすめの餅つきに関する絵本も紹介します。
おもたせとは?意味や使い方を勘違いしていませんか?手土産のマナーを再確認
おもたせとは? その意味や使い方を勘違いしていませんか? 手土産の受け取り方にもマナーがあります。肝心なのは、受け取った後にどうするか。もしお菓子を頂いたら、どうすればいいのでしょうか。お土産の受け取り方、おもたせの意味などを紹介します。
お正月の遊び&ゲーム10選!凧揚げ・福笑い・かるたなどの由来や遊び方
羽根つき、凧揚げ、福笑い、かるた、コマまわしなど……お正月には意味のある昔の遊びがたくさんあります。そこで、家族で楽しみたいお正月遊びを10種類選んでみました。なぜお正月にやるのか、そのねらいや理由もご紹介。遊びやおもちゃを通じ、知恵や発育を促す日本の伝承遊びは、大人も楽しめ、保育の場でも役立ちます!
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら