和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
卯月・植月・花残月……4月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
卯月って何月? カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。今回は、たくさんある4月の月の異称・和風月名を紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
灌仏会(かんぶつえ)・花祭りとは? 由来・食べ物・楽しみ方
4月8日「灌仏会(かんぶつえ)」とは、お釈迦様の誕生日で別名「花祭り」といい、花いっぱいの花御堂で天地を指す「誕生仏」に甘茶をかけてお祝いします。「天上天下唯我独尊」、白い像、甘茶など、興味深いことがいっぱい! 灌仏会には、どんな由来や意味、食べ物・行事食があるのか知っておきましょう。
兜や鯉のぼりは子どもが何歳まで飾る? もう飾らない五月人形の供養・リサイクル・処分方法
端午の節句に飾る五月人形(武者人形・鎧兜・兜・鯉のぼり)は子どもが何歳まで飾るものなのでしょう? 五月人形を手放すには、他の人へ譲る、寄贈する、リサイクルに出す、ごみとして処分するなど様々な方法があります。抵抗があるという場合には、「人形供養」するとよいでしょう。それぞれについて解説します。
名刺交換マナー! 名刺入れを上手に使って粋なオトナの渡し方を
名刺交換はビジネスマナーの基本です。今回は、きちんとした名刺入れの使いこなし、正しい名刺の受け方・渡し方や粋な裏技をご紹介いたします。ちょっとしたコツで名刺交換が印象的になりますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
5月の行事・暮らしの歳時記まとめ!ゴールデンウィークや初夏の過ごし方
5月といえば、まずはゴールデンウィーク! 5月には他にも、八十八夜や母の日などの伝統行事やイベントがたくさんあります。こどもの日にまつわる由来や行事食、5月ならではの風物詩など、5月の行事・暮らしの歳時記についてまとめました。
あれ!?着物の「右前の“右”」ってどっちだっけ?ジャケットと逆だし迷いがち!?もう間違えない覚え方
着物や浴衣を着るときの「右前の“右”」は、自分からみてか、相手からみてだったか、どっちだったっけ……と迷ってしまったことはありませんか? うっかりミスをしないよう、左前と右前の違いとわかりやすい覚え方をご紹介します。
なぜ「うるう年」は2月に調整するの?実は4年に一度ではない!? 計算の裏側を解説
「うるう年(閏年)」。そもそもなぜ2月29日で調整するのでしょう? 4年に一度とは限らないって本当? 「うるう日」とはいわない理由や、2月29日に生まれた人はいつ年をとるのかなど、今回はうるう年の素朴な疑問を解決します!
半殺しに皆殺し、やわやわ!? お彼岸に食べる「おはぎ」の呼び名は季節や地域によってこんなにあった!
「おはぎ(ぼたもち)」には、季節や地域、時代によってさまざまな呼び名があります。なぜたくさんの呼び方があるのかご存じですか? 今回は、それぞれの呼び名とその理由についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
桜の豆知識・雑学! お花見の由来・桜の種類や見分け方の基礎知識
お花見を楽しむための桜の豆知識・雑学をお届けします。なぜ花見といえば「桜」をさすの? 日本の お花見の由来、桜の種類、山桜と里桜の違い、染井吉野(ソメイヨシノ)のプロフィールなど、桜の基礎知識をご紹介いたします!
お雛様(雛人形)を早く片付けないと嫁に行き遅れる?
「おひな様(ひな人形)を早く片付けないと嫁に行き遅れますよ」なぜこんなことを言うのでしょう? ひな祭り(桃の節句)の 単なる迷信とあなどるなかれ! 行事の風習には深い意味・由来があります。雛人形の謎をすっきりさせると、親ごころが身にしみます。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら