
海洋環境問題・スキューバダイビング ガイド 鴫谷 隆
しぎや たかし
高校卒業時にスキューバダイビングをはじめ、大学生のときにインストラクターに。その後、ダイビング雑誌の副編集長、世界最大のダイビング教育機関PADIのマーケティング担当を経て、2019年より「マリンダイビングWEB」編集長に。現在はスナイプバレー合同会社の代表として幅広く活動している。
ガイド記事一覧
-
ダイビングに関して多い質問が、「ダイビングではどれくらい長い時間、水中に潜っていられるの?」というもの。一般的なレジャーダイビングではどれくらいの時間を潜っているのか、安全のための心構えなども交えつつ、詳しく解説します。
掲載日:2020年04月09日スキューバダイビング -
ダイビングで背負うボンベの中身は「酸素」ではなく「空気」だと知っていますか? 今回は知っていそうで知らない、ダイビングをする上で体内に必要な空気の量や身体の仕組みを解説。データや数値をもとに、ダイビングの豆知識をご紹介します!
掲載日:2020年04月05日スキューバダイビング -
ダイビング、メガネの人はどうすればいい?目が悪くても大丈夫!
ダイビングをする際、視力が悪く、メガネやコンタクトレンズをつけている人はどうすれば良いのでしょうか。度付きレンズはあるの? 価格は? など、目が悪い人がダイビングを楽しむにはどうすればいいのか、どんな点に注意すべきかを紹介します。
掲載日:2020年04月05日スキューバダイビング -
ダイビングに関する話題でよくあるのが「どのくらい深く潜れるの?」という質問。一般的に楽しめるスクーバダイビングでどのくらいの深さまで潜れるのかオープンウォーターダイバーが潜れる最大水深はどれくらいなのか、詳しく解説します。
掲載日:2020年04月01日スキューバダイビング -
スキューバダイビングは事故の多いレジャー?事故の原因と対処法
水中という非日常の世界を楽しめるスキューバダイビング。人気のレジャーですが、事故が怖いからと踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか? ダイビングにはどんな事故(トラブル)があるのか、どのように対処すればよいのかを紹介します。
掲載日:2020年03月31日スキューバダイビング -
海の危険生物と対処法!クラゲやウミヘビの毒等、死に至ることも?
思いっきり海を楽しみたいところですが、気をつけたいのが海の危険生物との接し方。私たちの身近な日本の海にも、クラゲをはじめ毒などの危険性を持った生物がいます。その特徴や、いざというときの対処法をしっかりと理解して、安全に海を楽しみましょう。
掲載日:2020年03月19日スキューバダイビング -
夏のレジャーというイメージのあるスキューバダイビングですが、日本の海でも一年を通して楽しむことができます。とはいえ、冬の時期のダイビングでは、やはり「寒さ」に注意が必要です。そこで今回は、冬の海を快適に潜るための防寒対策について紹介します。
掲載日:2019年08月28日スキューバダイビング -
ダイビングを始めようと考えている女性の皆さんに多い疑問が「ダイビングのときに化粧や髪形はどうすればいいの?」というもの。「すっぴんには抵抗が……」という方にも安心の、おすすめの化粧・髪型・ネイルの方法を紹介します。
掲載日:2019年08月21日スキューバダイビング -
現在、世界的に大きな問題となっている地球の「温暖化」。巨大化する台風のほか、各地で起こっている激しい干ばつや洪水などの異常気象もその影響といわれています。私たちダイバーの活動の舞台となる「海」にはどんな影響があるのか、詳しく紹介します。
掲載日:2018年11月22日スキューバダイビング -
毎年冬になると北海道にやってくる「流氷」。その流氷の下に広がる幻想的な海の世界を楽しむことができるのが「流氷ダイビング」です。海面を覆う氷に穴を開け、ダイビングを楽しみます。今回は流氷ダイビングの魅力やその楽しみ方について紹介します。
掲載日:2018年11月15日スキューバダイビング