定年・退職のお金
老後資金の貯め方(2ページ目)
老後にかかる生活費ともらえるお金がわかれば、老後に備えていくら貯蓄をすべきかがわかります。銀行の自動積立のほか、保険や投資信託など、将来必要な老後資金を作るための方法をお教えします。
記事一覧
「老後」は毎月いくら貯蓄したらいいの?
ガイド記事小川 千尋老後を二段階に分けて、「貯める・取り崩す」を考える本来、老後はお金を貯蓄する時期ではなく、貯蓄したお金を取り崩して使う時期です。しかし、余命がどんどん延びて必要な老後資金が増えています。少子高齢化で老後の生活費の柱になる公的年金は減っていかざるを得ません。高齢者といえども税金や社会保険料(健康保険・...続きを読む
老後資金の貯金は何歳から始めればいいの?
ガイド記事小川 千尋老後の貯金を早くから始めるに越したことはない3つの理由最後まで老後資金が枯渇しないように貯蓄したいもの。老後資金の貯蓄はできるだけ早くから始めるに越したことはありません。その理由は、大きく、3つあります。1つ目は、日本人の余命が延び続け、「人生100年時代」と言われるようになって老後の期間が延びたこ...続きを読む
老後へのカウントダウン? 50代でやっておきたい老後のお金への準備とは
ガイド記事深野 康彦50代でやっておきたい老後の準備とは?まずは自分自身のこと「老後なんて先のこと」と思っていても、50代になると現実味を帯びてきます。さらに、年を重ねるごとに老後のカウントダウンが進んでいくのですから、現実から目を背けるのではなく、老後への助走期間を有意義に活用しなければなりません。では、老後の準備に...続きを読む
10年連続で人口減!高齢者に「引退」は許されない!?
ガイド記事小川 千尋人口の自然減は10年連続!できるだけ長く働こう。毎年4月、前年の10月時点の人口推計の数値が公表されます。今年も4月上旬に、2016年10月時点の数値が発表されました。外国人を含めた総人口は1億2693万3000人で、1年前と比べて16万2000人減でした。総人口の減少は6年連続です。一方、1年間の...続きを読む
定年後に失敗しない!田舎暮らしのコツとは
ガイド記事飯田 道子定年後の田舎暮らしのデメリットとは定年後は都会の喧騒を離れて田舎でのんびりと暮らしたいと願う人は少なくありません。特に現役時代に訪れた地方や地域を気に入って、移住を決意する人も多いのだとか……。たくさんの良い思い出と共に夢に描いた田舎暮らし。でも、現実は厳しいことも多いようです。自然とふれあえるのは...続きを読む
つみたてNISAを50代の人たちは利用するべきか
ガイド記事鈴木 雅光50代資産形成をあきらめるにはまだ早い2017年1月から利用者の対象が拡大し、新たにiDeCoの愛称で注目された個人型確定拠出年金ですが、50代になってからの加入は無意味だという意見も聞かれます。50代の人の「つみたてNISA」活用方法たとえば拠出限度額が月2万3000円の人が、限度額目一杯まで10...続きを読む
人生のリスクヘッジにiDeCoを活用する
ガイド記事鈴木 雅光確かに途中引き出しは困難だけれどもこれは個人型DCに限った話ではありませんが、確定拠出年金のデメリットとして、「現金化しにくい」点を挙げる人は、結構大勢いらっしゃいます。確かに、確定拠出年金に加入し、積立を開始したら、途中で「生活費が苦しくなったから積立を止めて、これまでの積立分を現金化してくれ」と...続きを読む
50歳で貯金ゼロでも老後のお金の準備は間に合う?一刻も早く積立を!
ガイド記事小川 千尋50代で貯金がない人は、まず、家計費目を見直して積立できるお金を捻出しよう老後資金はコツコツと積み上げよう50代で貯金ゼロなどで老後が心配な人もいると思います。そういう人はまず、家計費目の全体を見直してムダを省き、月2万円、積立に回せるお金を捻出してください。そのうちの1万円を、個人型確定拠出年金(...続きを読む
50歳から老後のお金、毎月いくら積み立てればいい?
ガイド記事鈴木 雅光老後の自己資金はいくら必要か50代で貯蓄ゼロ世帯は約3割。定年を迎える60歳までに、何とか資産形成をしなければと考えている人も多いでしょう。毎月いくらずつ積み立てれば目標を達成できるのか大概の人は月々のお給料から、いくばくかのお金を積み立てて、徐々に老後資金を作っていくわけですが、実際、毎月いくらず...続きを読む
50代で貯金ゼロの家庭が見直したい家計費目は?
ガイド記事小川 千尋最初に住居費・生命保険・通信費を見直して家計管理の世界でよくいわれることですが、貯金は「余ったらしよう」では貯まりません。貯金分は先取りするに限ります。貯金ゼロ家庭は、これができていないか、できていても毎月の支出が多くて貯金を取り崩してしまうことが多いようです。ですから、先取り貯蓄と、それを取り崩さ...続きを読む