アパートマンション経営
アパート・マンション経営のはじめ方(2ページ目)
はじめてアパート経営、マンション経営をする人のための情報サイト。建替えの手順から運用収支試算、競売・国有地売却情報にいたるまで、賃貸住宅オーナーのための情報をお届けします。
記事一覧
高齢者の住み替え制度を利用しよう!
ガイド記事浦田 健高齢者の住み替え制度を利用しよう!2008年11月30日の記事でアパートの建替えに伴う立退きに関して解説いたしました。立退きは借地借家法を理解した上で、解約通知文を送ることからスタートする、ということでしたね。入居者へ解約を告知した後、改めてコンタクトを取っていきます。でも一口に「入居者とコンタクト...続きを読む
大家検定があるって知っていますか?
ガイド記事浦田 健昨今の「脳トレ」ブームは凄いですね。何かと話題にあがっている漢検をはじめとして、「検定ブーム」となっています。大家検定があるって知っていますか?そんな中、私たち大家さんにとっての検定制度が「賃貸経営実務検定(通称:大家検定®)」が始まりました。この検定制度を創設したのは、昨年12月1日に設立された一...続きを読む
住宅金融支援機構 新制度が導入されました
ガイド記事浦田 健繰上返済制限制度の特徴とは?いよいよ2008年も終わりですが、今年は皆さんにとって、どのような年でしたでしょうか。今年はなんといっても、サブプライムショックに端を発した未曾有の経済不安が記憶に新しいですが、もしかすると新たな時代の転換点になるかも知れませんね。さて、話は変わりますが、以前からお伝えし...続きを読む
住宅金融支援機構を使う場合の注意点(3)
ガイド記事浦田 健住宅金融支援機構を使う場合の注意点とは?前回は住宅金融支援機構(以下「機構」)から融資を受ける際の注意点として、事業収支・担保評価について概要をお伝えしました。今回はその続きです。実は機構から融資を受ける場合、収支・担保評価以外にも、いくつか注意すべきポイントがあります。具体的には、「事業主体」「諸...続きを読む
住宅金融支援機構を使う場合の注意点(2)
ガイド記事浦田 健住宅金融支援機構の収支評価と担保評価の方法とはさて、以前「住宅金融支援機構を使う場合の注意点」で、機構特有の注意点をお伝えしましたね。今回はいよいよ、計画収支全体のシミュレーションを行ってみましょう。機構における収支計算にも注意点があります。今回のポイントを押さえれば、どの程度借り入れが可能か、自分...続きを読む
土地活用相談に必要な資料とは?
ガイド記事浦田 健「相談に来られる際、公図や測量図など計画地に関する図面をもってきてくださいね。」これは、私へ土地活用相談を依頼されるクライアントへまずはじめにお話していることです。でも、意外に、「土地に関してどのような図面があるのか分らない」という方が多いように思います。確かに、土地に関する図面といっても様々な種類...続きを読む
外国人入居に関する偏見
ガイド記事浦田 健外国人入居に関する偏見は依然として強い先日、ベトナムからの入居希望者を管理物件まで案内しました。結局この方は別の物件に入居されたのですが、外国人が日本の賃貸事情についてどのように感じているかを聞くことができ、大変有意義な時間となったようです。今回は外国人入居について、感じたことをお話させていただこう...続きを読む
「手残り金額」という土地活用の判断基準
ガイド記事浦田 健「どのような土地活用が自分に向いているのでしょうか?」これは多くの相談者からもちかけられる相談事項の一つです。しかし、このような質問に対しては、正直答えようがありません。なぜなら、どのような経済状態を目指すかで、その方にとって最適な土地活用の手法は異なるからです。「でも、何を目指したらいいのかがはっ...続きを読む
地震保険 アパ・マンの補償限度額は?
ガイド記事浦田 健アパ・マンの地震保険はどこまで補償されるのか?つい先日、当社クライアントから、地震保険に関するご相談がありました。なんでも、マンションを新築する際に、地震保険に加入すべきかどうか迷っているようなのです。「地震保険に入ると、どのようなメリットがあるのでしょうか」「限度額が低くて、あまり補償されないと聞...続きを読む
2つのローン返済方法の違い?
ガイド記事浦田 健2つのローン返済方法の違いを知っておこう!以前からプロデュースしている「売れる戸建賃貸」ですが、また新たに横浜の方でも計画が進むことになりました。今回戸建賃貸の建築を決められたMさん、実はご自分で直接銀行と交渉し、素晴らしい条件で融資を引き出しておられます。なんと、借入期間20年、全期間固定金利3%...続きを読む