カーメンテナンス
車の洗車・室内清掃(2ページ目)
基本的な洗車のやり方から、車の室内の片付けの仕方まで、車をきれいにする方法を紹介します。
記事一覧
冬は目前!ボディの防錆対策は万全ですか?
ガイド記事宮島 小次郎電子の力でサビの発生を防ぐ!?ToFiTラストストッパー価格/1万5000円~2万5000円問/ツーフィット降雪地域では雪のシーズンになると、路面に融雪剤を散布し、路面の凍結を防止する対策が行われます。この融雪剤は塩化ナトリウム、すなわち塩分などが使用されるため、クルマのボディに付着するとサビの原因...続きを読む
諦めていた塗装面の艶が手軽に蘇る!?
ガイド記事宮島 小次郎素人の作業でもピカピカの艶を取り戻せるのか?マイエターナル塗面光沢復元剤価格/2310円(250cc)問/エターナル新車のときには美しい光沢を放っていたクルマのボディも、日が経つにつれていつの間にか艶が失われ、細かい洗車キズなどが目立つようになってきてしまうものです。これは塗装の表面に細かいキズが付...続きを読む
メッキから樹脂まで何でも光沢を復活!?
ガイド記事宮島 小次郎簡単な施工で樹脂パーツに光沢が蘇った!ホールゼロ価格/1380円(7gボトル)問/セピオジャパン以前にメッキパーツの光沢を取り戻す方法を取り上げた時にも思ったのですが、コンパウンドを使って磨く方法は正攻法で、効果も高いんですが、何せ手間がかかります。小さい範囲なら手でゴシゴシでもいけますが、範囲が広...続きを読む
メッキパーツの白いくすみを解消!
ガイド記事宮島 小次郎定番の磨き剤は、効果もコストも大満足昔から変わらないレトロなパッケージのピカールは、ホームセンターなどで手に入るウィンドウまわりのモールやグリルなどに使われているメッキパーツは、日頃からしっかりと洗車をしているつもりでも、いつの間にか白くくすんできてしまうもの。こうしたメッキ表面のくすみは、サビや薄...続きを読む
色あせたバンパーを新車時の黒さに!塗装方法を紹介
ガイド記事宮島 小次郎黒い樹脂製のバンパーやパーツを塗装夜の通販番組にでも出てきそうなちょっと怪しげなアイテムが今回紹介するフォーエバーブラックだ新車時はキリッと締まった黒い樹脂製のバンパーやフェンダーアーチも、経年劣化や紫外線の影響などによって、だんだんと白っぽく色あせてきてしまいます。そうなるとクルマ全体も古臭く見え...続きを読む
春先の洗車とメンテナンスのコツ
ガイド記事宮島 小次郎下まわりについた融雪剤にご注意雪道を走行した後、クルマの下まわりを覗いてみて、金属部分に白っぽい粉のようなものが付着していたら……クルマのメンテナンスといっても特に構える必要はありません。タイヤ空気圧のチェックや日頃の洗車だって、立派なメンテナンスのひとつです。特に春先には洗車、とりわけ雪道を走行し...続きを読む
夏の間に溜まった汚れを落とす方法~外装編
ガイド記事宮島 小次郎目につかない部分こそ気にしたいドアまわりの汚れは、ドアを開けるたびに目にしているはずです先日の記事では、夏の間レジャーや帰省などで活躍したクルマの車内の掃除について取り上げましたが、外装でも汚れが溜まりやすい部分があるのです。そこで今回は、洗車時のちょっとしたひと手間で、見違えるほど愛車をきれいに仕...続きを読む
あきらめないで! レザーシートの傷や擦れ
ガイド記事宮島 小次郎傷ついたり色あせたレザーシートが補修可能せっかくのレザーシートも擦り切れたり、傷が付いているとちょっとみすぼらしく見えてしまいますね前回、車内の掃除の一環として、レザーシートのクリーニングについて取り上げました。ただ、レザーシートの場合、長年使っていると擦れなどによって表面に傷が付いてしまったり、表...続きを読む
夏の間に溜まった汚れを落とす方法~車内編
ガイド記事宮島 小次郎汚れだらけの車内はダニやカビの温床です!!気をつけて見てみると車内には汚れがいっぱいです。こんな汚れを放っておいても大丈夫ですか?山へ海へと夏のレジャーに大活躍だった愛車を、皆さんはその後どのようにお手入れしていますか?クルマ好きな方であれば、しっかりと洗車してボディの汚れはくまなく洗い流しているこ...続きを読む
エアコンのニオイの原因はカビ エアコンのニオイの根本対策
ガイド記事高山 則政文章:高山則政(AllAboutJapan「カーメンテナンス」旧ガイド)エアコンを使うようになると、酸っぱい感じのニオイがすることがあります。このニオイは、気分的に不快というだけでなく、汚れた空気を出しているという証明でもあります。ところが、カーエアコンというのは手入れをするように作られていませんの...続きを読む