暮らしの歳時記
正月の行事・楽しみ方(年末年始)(4ページ目)
正月準備や年末年始の過ごし方、初詣などお正月に関する情報をお届けします。
記事一覧
おせち料理の意味・由来、重箱や祝い箸のしきたりは?
ガイド記事三浦 康子おせちとは?おせち料理の意味を知って正月を楽しみましょうおせち料理のいわれを家族で味わってみてくださいお正月のおせち料理には、たくさんのいわれやしきたりがあります。そのどれもが家族の幸福を願うものばかり!知恵と愛情を詰め込んで、おせちを美味しくいただきましょう。<目次>おせちとは?おせち料理の意味を...続きを読む
おとそ・お雑煮のいろは~意味・由来・お屠蘇の作り方、しきたりは?
ガイド記事三浦 康子お正月の祝い膳、お屠蘇やお雑煮の由来・意味・しきたりは?お正月に欠かせない「おとそ」や「お雑煮」。その意味は?お正月の祝い膳は、重箱に詰めたおせちばかりではなく、おとそやお雑煮もいただきますが、ただなんとなく過ごすより、それぞれのツボを押さえてお正月を有意義に過ごしてみませんか。きっと、家族の絆も深...続きを読む
七草粥の由来や春の七草の意味・覚え方、七草の日はいつ?
ガイド記事三浦 康子1月7日の「七草の日」の風習、七草粥の由来と春の七草七草粥は「人日の節句」の行事食。「七草の日」の由来や意味を子どもにも教えてあげてくださいね1月7日の朝、七草粥を食べる風習があります。そもそも、なぜ七草粥を食べるのでしょう?春の七草を入れないといけないの?由来や意味を知ると、素朴な疑問が解決できま...続きを読む
初夢とはいつ見る夢?吉夢見るおまじないや悪い夢の対処法!
ガイド記事三浦 康子初夢とはいつ見る夢?初夢の豆知識毎年、年が明けると話題になる「初夢」。新年早々、良い夢を見れば気分がいいし、悪い夢だと縁起が悪い……。でも、ご安心ください。昔の人はちゃーんと秘策を練っていて、悪い夢でも救えるようになっています。新年の幸福を願い、初夢のいろはをご紹介します。新年のゆくえを占う初夢だか...続きを読む
神社の正しい参拝方法を解説!手洗い・手水のやり方、二拝二拍手一拝・二礼二拍手一礼の違いやマナー
ガイド記事三浦 康子神社の参拝作法!手水や二拝二拍手一拝の正しいやり方は?ん?それはNG!この写真内でどこがマナー違反かわかりますか?(答えは最後をご覧ください)初詣、合格祈願、縁日、七五三などの行事、旅先など、参拝する機会って案外多いものですが、参拝の作法を知らずにやり過ごしていませんか。適当でもお参りできますが、参...続きを読む
おみくじ、縁起良い順番は?待ち人などの意味、凶や大吉は結ぶ?持ち帰る?
ガイド記事三浦 康子おみくじで縁起の良い順番は?凶や大吉は結ぶか、持ち帰るか初詣などの参拝でおみくじを引く際に気になる、縁起いい順番や、凶や大吉は結ぶべきか、持ち帰るべきかの疑問を解説初詣などの参拝でおみくじを引くという方は多いでしょう。おみくじで縁起の良い順番について、大吉と凶は分かっても、その他の吉凶の順位や、「待...続きを読む
初詣はいつ行く?何日まで?お参り期間の目安「松の内」はいつからいつまで?
ガイド記事三浦 康子初詣は何日まで?いつからいつまでに行くもの?初詣の期間はいつからいつまで?何日までに行くべき?初詣とは、その名の通り、新年になって初めて社寺にお参りすることで、その社寺の神仏に旧年の感謝をささげたり、新年の無事や平安を祈願したりする行事です。昔から初詣は早い方がよいといわれています。元日が無理なら「...続きを読む
お年玉の入れ方・ポチ袋の書き方マナー、お札の折り方や向きって?
ガイド記事三浦 康子お年玉のあげ方マナー、ポチ袋の書き方やお札の折り方って?お年玉のお金の入れ方やお札の折り方にもマナーがあるので要注意。あげてはいけない相手もいます。相場も気になりますね……お年玉のお金の入れ方、お札の折り方、ポチ袋の書き方にもマナーがあります。また、相手によっては、お年玉をあげることが失礼になる場合...続きを読む
鏡開きの日とは?2024年はいつ?やり方・由来・禁止事項・餅レシピ
ガイド記事三浦 康子鏡開きとは?鏡開きの日はいつ、意味、やり方など素朴な疑問を解決!子どもの頃、鏡餅をいつ食べるのか気になりませんでしたか?鏡餅は鏡開きをしてからいただきますこれは、お正月によくあるシーン……。子:「この鏡餅、食べたーい」母:「鏡開きするまで、待ってね」父:「鏡開きなら、餅よりもお酒のほうがいいなぁ」そ...続きを読む
ひと味違う~粋なおとなの年末年始
ガイド記事三浦 康子風情溢れる、古来の過ごし方“日本”を意識する時期だから、その情緒を楽しんでみませんか…(画像:おしゃれ探偵)今年もあとわずか。年末年始に向け様々な雑事に追われる日々となりますが、だからこそ要所をビシッとおさえて心豊かに過ごしてみてはいかがでしょう。そのヒントとなるのが古来のたしなみ。本来の意味を知り...続きを読む